ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

唾石症

診察法・検査法 2014年12月16日

唾液は耳下腺や顎下腺といった唾液腺で作られ、排泄管を通って口の中に出てきます。胆石や尿管結石といって体内に石ができ、胆管や尿管が詰まって痛 むことがあります。唾液腺にも唾石といって石ができることがあり、唾石で排泄管が詰まって唾液が流れなくなることがあります。その結果、唾液腺が腫れ上が り、痛みが生じます。このような病気を唾石症といいます。
唾石症のほとんどは下顎の下方の顎下部にある顎下線に生じます。食事をした後に腫れてくるのが特徴です。唾石は顎下腺の排泄管であるワ ルトン管の内部に生じます。舌下部の唾液の出口である舌下小丘付近に生じた唾石は自然に排出されることがあります。顎下腺の近くに生じた唾石は自然に排出 されることが少なく、顎下腺と一緒に摘出することが必要となります。

ページの一番上へ