心は神明を主る 「神」にはさまざまな意味合いがありますが、一言でいうと正常な脳の働きをさします。神明に問題が生じると動悸、不眠、多夢、健忘、心煩(五心煩熱)、意 識障害、精神障害が生じます。神の物質的基礎は血(心血)であり、心血と腎精には相互質生の関係があります。心と腎の関係に不調和が生じるのが心腎不交で あり、治療薬として清心連子飲を用います。 心は血脈を主る 心の陽気が脈管内での血液の運行を推動します。心気過亢では心火となり、出血が生じます。心気不足では胸痛、胸内苦悶などが生じます。