歯が折れてしまう歯牙破折は、昔も今も非常に多い症例ですが かなり深刻な場合もあり、その処置は難しいものです。従来は、歯が折れて歯髄(歯の神経)が出てしまっている場合は神経を抜き、差し歯にするケースがほと んどでした。ところが最近では、歯科医療技術(特に歯科保存修復材料であるレジンの材質)の向上によって、歯を元通りに戻すことが可能になってきていま す。
歯が折れてしまった場合は、出血があれば清潔なガーゼを強く噛み、折れた歯の部分が乾燥しないように、ミルクを入れたフイルムケースか薬ビンに歯を浸して持ち運びましょう。あるいは、ぬれたガーゼに歯を包んで、本人か親の頬と歯茎の間に入れて保存します。
とにかく歯を乾燥させず、湿った状態に保つことが肝心です。そして、できれば30分以内に歯科へ行きましょう。2時間以上経過すると歯根膜が死んでしまい、治療後に歯と骨が癒着したり歯の根っこが溶けてしまったりして、治療が成功しにくくなります。
そして、歯科では「いつ、どこで、どのようにして起こったか」をしっかりと説明しましょう。
歯が折れてしまった場合は、出血があれば清潔なガーゼを強く噛み、折れた歯の部分が乾燥しないように、ミルクを入れたフイルムケースか薬ビンに歯を浸して持ち運びましょう。あるいは、ぬれたガーゼに歯を包んで、本人か親の頬と歯茎の間に入れて保存します。
とにかく歯を乾燥させず、湿った状態に保つことが肝心です。そして、できれば30分以内に歯科へ行きましょう。2時間以上経過すると歯根膜が死んでしまい、治療後に歯と骨が癒着したり歯の根っこが溶けてしまったりして、治療が成功しにくくなります。
そして、歯科では「いつ、どこで、どのようにして起こったか」をしっかりと説明しましょう。