ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

舌診所見の記載方法

診察法・検査法 2015年01月29日

舌診は漢方(中医学)の四診という四つの診察方法の1つです、当クリニックでは舌診所見を拠り所として漢方薬の処方を決定しています。舌診は舌そのものと 舌の表面に付着している舌苔に分けてそれぞれ観察します。舌そのものは「舌質」といい、色調、大きさ、形体、表面性状、動きに細分化して観察します。舌苔 も色調、形体、表面性状に細分化します。
舌診の診査項目は文献や研究会などで差異があり、私が診療に使用しているのは明治国際医療大学で作成されたものを使用しています。この度、国内で用いられているさまざまな舌診診査項目を日本東洋医学会で調査し、学会として診査項目を定めました。

 

作成された「舌診診査診断記載」をみてみると、私が用いている方法にとてもよく似ています。明治国際医療大学のものは舌苔の剥落部位や瘀点の部位などを記載するようになっていますが、「舌診診査診断記載」では部位の記載が不要となっています。
 
 

ページの一番上へ