隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えることはありません。咬合面や側面には穴が開いていないからです。
コンタクトポイントに生じた虫歯(隣接面う蝕)がある程度広がると、その部分の透明感が少なくなって曇った感じになります。歯科医はその微妙な色合いの違いを見つけ、虫歯ができているだろうと推測するのです。
隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えることはありません。咬合面や側面には穴が開いていないからです。
コンタクトポイントに生じた虫歯(隣接面う蝕)がある程度広がると、その部分の透明感が少なくなって曇った感じになります。歯科医はその微妙な色合いの違いを見つけ、虫歯ができているだろうと推測するのです。