漢方治療 病気・病態 淋症
淋症とは膀胱に関する中医学的な病名であり、石淋、気淋、血淋、膏淋、労淋、熱淋、寒淋の七つに分類されます。淋症の症状は頻尿、残尿感、子腹痛、尿道渋痛などで、西洋医学では膀胱炎、腎盂腎炎、腎結核、癌、結石などがこれに相当しま…
≫続きを読む
淋症とは膀胱に関する中医学的な病名であり、石淋、気淋、血淋、膏淋、労淋、熱淋、寒淋の七つに分類されます。淋症の症状は頻尿、残尿感、子腹痛、尿道渋痛などで、西洋医学では膀胱炎、腎盂腎炎、腎結核、癌、結石などがこれに相当しま…
≫続きを読む
ふと猫は虫歯になるのか気になり調べてみました。 人間と比べるとねこは虫歯になりにくいそうですが虫歯はできるそうです。歯垢や歯石が原因とのこと。 ねこにも歯石が付きやすい猫とそうでないねこがいます。ねこの口腔内には細菌叢と…
≫続きを読む
腸内に長く溜まっていた便を「宿便」といいます。宿便という言葉は尾台榕堂が1871年に出版した『方伎雑誌』で初めて用いられていますが、1800年前に書かれた『金匱要略』や『傷寒論』に出て来る「宿食」から派生した…
≫続きを読む
瞑眩とは 漢方薬の服用初期に一次的に体調が悪化したり、不快症状が出現したりすることを「瞑眩」といいます。これは漢方薬の効果によって体内の病理産物や邪気が追い出されるときに生じる反応と考えられ、治癒の一過程として捉えられて…
≫続きを読む
相談: (60代 女性) 3年ほど前、急に口がしょっぱく感じ唾液が泡泡になりました。ではゼリー状の唾液が上顎にくっつきとても不快です。しかも、口渇とドロドロ出すぎを繰り返しています。 大学病院で唾液分泌量、血液検査をしま…
≫続きを読む
中医学の古典的な教科書である『黄帝内經靈樞』第60章に「五逆」(病的な五つの状態)が説明されています。原文のまま引用します。 黄帝曰:諸病皆有逆順、可得聞乎?歧伯曰:腹脹、身熱、脈大、是一逆也;腹鳴而滿、四肢清泄、其脈大…
≫続きを読む
奔豚気とは、子豚が胸の上を走り回るような感覚が突然襲ってくる状態をいいます。実際には動悸やパニック障害などがこれに該当し、原因としてはストレスや不安などが考えられます。 自律神経の不調により発作的に動悸や頭痛、胸内苦悶感…
≫続きを読む
胸がドキドキして苦しくなる症状、いわゆる動悸を中医学では「心悸」と称し、心神が動揺して不安定になっている状態を意味します。 心悸には外因性と内因性があり、前者を驚悸、後者を怔忡といいます。驚悸はびっくりしてドキドキするこ…
≫続きを読む
心身症に対する日本心身医学会の定義は「心身症とは、身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外す…
≫続きを読む