インプラントの危険性 下顎管
またインプラントの長さを決める場合には、「下顎管」の存在を考慮に入れる必要があります。下顎臼歯部(4番から8番まで)の骨の中には下顎管という管が後方から前方へと走行しており、その中に下歯槽動脈と下歯槽静脈、下歯槽神経が入…
≫続きを読む
またインプラントの長さを決める場合には、「下顎管」の存在を考慮に入れる必要があります。下顎臼歯部(4番から8番まで)の骨の中には下顎管という管が後方から前方へと走行しており、その中に下歯槽動脈と下歯槽静脈、下歯槽神経が入…
≫続きを読む
毎年開催される日本口臭学会学術大会がコロナ禍のために、現地開催が中止されました。大会期間中に開かれる予定であった総会も延期されました。 オンサイトでの開催の代わりに、3か月遅れですがWEB上で総会が開催されました。現地に…
≫続きを読む
下顎骨内部に埋め込むインプラントは長ければ長いほど、また太ければ太いほど安定し、噛む力に対して耐え抜くことができます。たとえば前歯部の4本は最も細い歯なので、標準サイズ(カムログインプラントの場合は直径3.8mm)か細い…
≫続きを読む
松井先生の論文はラットを使った実験をもとにしたものです。実験をするには手間もかかりますが、お金も必要です。研究者に科学的な興味があったとしても、お金がなければ研究を進めることができません。そのために研究費を調達する必要が…
≫続きを読む
院内感染と不快なニオイを防止する無臭の消毒液 当クリニックでは、何よりもまず患者様の安全を確保するために、院内感染の予防に努めております。例えば、院内は全室クツを履いたままの土足制にしており、スリッパはありません。これは…
≫続きを読む
手鏡感覚で、ひとつの歯からお口全体まで映し出すことができます。 ペンスコープは、ボールペンと同じサイズの口腔内カメラです。ヘッド部分が小さいため、狭いお口の中での操作性に優れており、撮影した画像をビデオ信号に変換するため…
≫続きを読む
普段は大阪大学医学部附属病院歯科治療室で入院中の患者さんの歯科治療を担当している松井先生が、金曜日にはひぐち歯科クリニックで診療しています。松井先生の研究論文が世界最多の論文掲載数を誇るオープンアクセスジャーナル「PLO…
≫続きを読む
国際図痛学会の分類にcarodynia、すなわち頸部痛という病名がありました。頸動脈の圧痛を伴う頸部痛、顔面痛、頭痛を主症状とする病気です。多くは片側性で、頸動脈の形態異常や周囲組織の炎症像が見られるものもあります。 原…
≫続きを読む
口唇と歯肉の間の空間を口腔前庭といいます。口腔前庭を覆う粘膜である上唇粘膜と上唇歯肉を楕円形または六角形に切除し、縫い縮める「口腔前庭縮小術」を行うことにより、上唇の上がり過ぎを防止できます。
電気炉に入れて艶出し(グレージング)を行い、完成させたオールセラミッククラウンを歯に試適して、噛み合わせを調整します。その後、接着製レジンセメントで合着し、治療が終了しました。余ったセメントは、後日取り除きます。