アミトリプチリンの推奨度
慢性疼痛診療ガイドライン2021では三環系抗うつ薬であるアミトリプチリンの推奨度が「2(弱):使用することを弱く推奨する」となりました。2018年のガイドラインでは神経障害性疼痛に対して「1A (使用することを強く推奨す…
≫続きを読む
慢性疼痛診療ガイドライン2021では三環系抗うつ薬であるアミトリプチリンの推奨度が「2(弱):使用することを弱く推奨する」となりました。2018年のガイドラインでは神経障害性疼痛に対して「1A (使用することを強く推奨す…
≫続きを読む
「薬物乱用頭痛」の疑いがあります。薬物乱用頭痛は「もともと頭痛持ちであった人が頭痛薬を乱用したために生じる頭痛」で、よく見られる慢性頭痛といえます。痛みの程度は中等度~強度で、毎日起床と同時に頭痛が起こることが特徴です。
改訂版として発行された慢性疼痛治療ガイドライン2021では三叉神経痛、口腔灼熱症候群持続性特発性歯痛に関するクリニカルクエッションが各4個解説されています。y6 慢性一次性口腔顔面痛 口腔灼熱症候群 持続性特発性歯痛 持…
≫続きを読む
当クリニックでは、定期健診を利用した歯とお口のメンテナンスをお勧めしています。メンテナンスとは、定期的な歯のクリーニングと歯磨き指導、そして虫歯や歯周病をはじめとした口腔内の病気のチェックを行うことです。つまり、自分の歯…
≫続きを読む
慢性疼痛診療ガイドライン2021では慢性腰痛、頭痛、口腔顔面痛、帯状疱疹後神経痛など、疼痛ごとに章立てされています。その中でユニークなのは肩こりの章が設けられていることです。このガイドラインは日本語版と英語版がありますが…
≫続きを読む
歯がしみる場合、その歯が虫歯になっている可能性があります。その一方、全体的にどの歯もしみる場合は知覚過敏の可能性が高いといえるでしょう。知覚過敏に対しては知覚過敏用の薬剤を歯面に塗布したり、専用の歯磨き粉を使用することに…
≫続きを読む
前述の通り、わが国では「8020運動」に欠かせない虫歯予防法として、主に各自治体が中心となって、フッ素洗口の普及を推進してきました。フッ素洗口法は、飲み込まずに吐き出せる年齢、つまり4歳ぐらいの幼児から老人まで広く適用で…
≫続きを読む
油分を控えた調理法なら、基本的には肉でも魚でもOKです。また、唾液の分泌を促す食品(梅干、レモン、酢の物など)を積極的に摂るように心がけ、香辛料や粘膜に付着しやすい食品は避けましょう。
2018年に作成されたガイドラインの改訂版が送られてきました。前回のガイドラインから大幅に追加され、倍近い厚みのずっしりとした本です。私は日本口腔顔面痛学会に所属していて、会員には無料で配布されています。初版ガイドライン…
≫続きを読む
舌がヒリヒリする 口の中がやけどをしたように熱く痛い 舌がしびれたような違和感がある 食事中は痛まないのに何もしていないとドンドン舌が痛くなる