ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2022年3月 の記事一覧

枸杞子

枸杞子ナス科のクコの果実を乾燥させて生薬としたものです。杏仁豆腐の上にのっている赤い実のことで、ほんのりとした甘酸っぱさがあります。補陰作用があり、肝陰虚や腎陰虚を補い、疲労・倦怠感、めまい、頭痛、糖尿病などを改善します…
≫続きを読む

≫枸杞子の続きを読む

黄耆の補気作用

黄耆の補気作用 嗅覚障害の症例に対して、麻黄附子細辛湯、当帰芍薬散、防己黄耆湯で改善しました。嗅覚障害の原因はさまざまで、寒邪の侵入による経絡疎滞、痰熱、水滞、脾肺気虚、陽虚などがあります。 今回の症例では黄耆の補気作用…
≫続きを読む

≫黄耆の補気作用の続きを読む

1か月以上続いている舌の痛み(ぴりぴり感)

1か月以上続いている舌の痛み(ぴりぴり感)に悩まされております。この症状になる前に、子供の歯科治療のストレスと鎖骨骨折の手術で心身ともに疲れていました。そのときに、自分の歯の調子も悪くなり(歯軋りします)歯茎がはれたりあ…
≫続きを読む

≫1か月以上続いている舌の痛み(ぴりぴり感)の続きを読む

当帰四逆湯

当帰四逆湯 当帰、桂枝、芍薬、細心、炙甘草、通草、大棗の7味で当帰四逆湯は構成されています。血虚体質の人の肝経に寒邪が侵入し、四肢が冷えた場合に用います。これが厥陰病の血虚肝寒の証で、細脈となります。 四肢の冷えは少陰病…
≫続きを読む

≫当帰四逆湯の続きを読む

ページの一番上へ