中医学研究会
木本裕由紀先生が毎月主催されている中医学研究会に参加しました。東儀洋先生(赤羽牧羊記念クリニック)の症例は首から肩にかけての痛みが主訴でした。半年前から痛みが続いているとのことです。膩気虚(便秘、下痢、胃炎、胖大舌、沈細…
≫続きを読む
木本裕由紀先生が毎月主催されている中医学研究会に参加しました。東儀洋先生(赤羽牧羊記念クリニック)の症例は首から肩にかけての痛みが主訴でした。半年前から痛みが続いているとのことです。膩気虚(便秘、下痢、胃炎、胖大舌、沈細…
≫続きを読む
厚生労働省のホームページに「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」とその解説(ガイダンス)が掲載されています。人を対象として研究を行う際にはほとんどすべての場合といってよいほどこの倫理指針に従う必要があり、…
≫続きを読む
永嶋哲也教授の教育講演です。臨床研究の方法が倫理的に問題ないものであるようにする改善の歴史には2つの大きな節目がありました。1つ目はナチスの人体実験です。2つ目は1972年に発覚した米国のタスキーギ事件です。この事件は1…
≫続きを読む
むし歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシウム分が溶け出した=脱灰した)状態のことをいいます(図1)。通常この現象はお口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になっ…
≫続きを読む
①糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス ②うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギ…
≫続きを読む
30代 女性 教師 主訴 口腔粘膜の接触痛、冷温水痛 現病歴 20代の頃から口内炎が多発し、近年は年間300日ほど口内炎ができている。市販のトラフル錠を内服していたが、最近は効かなくなった。体重がどんどん低下している。ベ…
≫続きを読む
今回のシンポジウムで発表するために、口臭診療を行っている開業医114名にアンケートを実施しました。アンケートはメールなど、全てインターネット経由で行い、Googleフォームに回答してもらいました。アンケート結果をまとめて…
≫続きを読む
横浜市で歯科医院を開業している中城基雄先生の発表です。スマホを使い続けると口臭が発生することを実験で確かめました。表情筋が緊張して動きが悪くなり、唾液の分泌量が低下することから口臭が生じるようです。歯ブラシを使って頬粘膜…
≫続きを読む
相談: (53歳 女性) 15才の時に口臭を指摘されて悩み、東大阪の口臭外来を受診しケア商品で対策しております。現在の悩みは、舌苔 舌が動かない 唾液が少ない。これらが原因で口腔カンジタにも罹患しました。歯科大学病院や心…
≫続きを読む
歯周病は、歯周病菌が原因で歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。そのため、治療の基本は歯周病菌の原因となっている歯垢(プラーク)を取り除くこと、つまりプラークコントロールと歯石の除去(スケーリ…
≫続きを読む