意図的再植を行うのは次のような場合です。
①歯根破折
歯の根がひび割れてしまうと噛む力に耐えられず、痛んだり歯肉が腫れたりします。歯根破折が生じれば通常抜歯することになりますが、どうしても保存する必要がある場合には意図的再植術を行う場合があります。歯を抜いて割れ目を接着剤(スーパーボンド)で補修し元の位置に戻します。
②根管穿孔の補修、破折したファイルやリーマーの除去
歯の神経(歯髄)の部分にまで虫歯が進むと神経を抜く治療を行います(歯内療法)。歯内療法を適切に施すことができれば痛みや歯肉の腫れといった症状は治まり、虫歯でできた穴を詰めたりかぶせ物(クラウン)をかぶせることで噛めるようになります。
しかしながら、歯の神経はとても細く、神経の走行は3次元的に複雑で、直接目で見ることができないため、歯内療法は技術的にとても難しい治療です。そのため、神経を抜く際に歯の根の側面に穴を開けてしまう(根管穿孔)ことや神経を抜く道具(ファイル、リーマー)が折れて取れなくなることがあります。このような場合に意図的再植を行って尖後部を補修したり、破折した器具を取り除くことがあります。
があります。
つづく・・・
歯の神経(歯髄)の部分にまで虫歯が進むと神経を抜く治療を行います(歯内療法)。歯内療法を適切に施すことができれば痛みや歯肉の腫れといった症状は治まり、虫歯でできた穴を詰めたりかぶせ物(クラウン)をかぶせることで噛めるようになります。
しかしながら、歯の神経はとても細く、神経の走行は3次元的に複雑で、直接目で見ることができないため、歯内療法は技術的にとても難しい治療です。そのため、神経を抜く際に歯の根の側面に穴を開けてしまう(根管穿孔)ことや神経を抜く道具(ファイル、リーマー)が折れて取れなくなることがあります。このような場合に意図的再植を行って尖後部を補修したり、破折した器具を取り除くことがあります。
があります。
つづく・・・