ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

脾の病証

学会・研究会 2018年11月13日

胃から取り込んだ水穀は脾で津液と精微物質に運化されます
運化した清(津液と精微物質)は肺に昇清されます
脾は湿を嫌いますが、清が昇清されずに脾に留まると湿が生じます
湿が久病により化熱すると湿熱に変化します
肺に湿が移動すると痰が生成されます
脾虚が進むと昇清作用が損なわれ中気下陥に陥ります
脾虚に加えて肝に問題が生じると、肝克脾なり、肝脾不和が生じます
舌の黄膩苔(おうじたい)
湿を取るには半夏瀉心湯を用います
痰を取るには竹助蘊担当を用います
中気下陥
眼瞼下垂、顔面のたるみ、胃下垂、直腸脱、子宮脱、膀胱脱が生じます
補中益気湯、乙字湯中の升麻が昇挙作用を持ちます
黄耆・柴胡・升麻に昇清作用があります
肝脾不和
ストレスが加わると食欲がなくなる、食欲がなくなるとイライラする、下痢をするといった症状です
下痢に対しては加味逍遥散、柴胡清肝湯を用います

hinobyosyo

ページの一番上へ