ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

第14回関西痛みの診療研究会 発表内容

学会・研究会 2025年02月03日
2023年12月6日に大阪市で第14回関西痛みの診療研究会が開催され、症例報告をしました。
温度感受性TRPチャネルが関与した口腔顔面痛症例
2023年12月6日に大阪市で第14回関西痛みの診療研究会が開催され、症例報告をしました。
神経終末に発現しているTRPチャネルは温度刺激、酸の刺激、スパイスの刺激痛み刺激などを痛みや痺れとして脳に伝える働きがあります。この多機能な(ポリモーダルな)働きと考えられる症例を5症例発表しました。
症例1 何を食べても辛く感じる
「辛い物を食べるととても辛く感じる」
「食後も辛さが残る」
「何を食べても辛く感じる」
「気温に関係なく汗が出る」
「舌がピリピリする」
「カレーを食べている人の近くで空気を吸うと熱くなる」
関与しているTRPチャネル:TRPV1
症例2 舌が痺れて痛い
「舌が一日中痛い」
「塩辛さと酸味がわかりにくい」
「わさびや炭酸飲料を口にすると痛む」
関与しているTRPチャネル:TRPA1
症例3 顔面と舌がピリピリと痛い
「ミントのタブレットをなめると舌痛が和らぐ」
「アセトアミノフェンを内服すると痛みは軽減する」
関与しているTRPチャネル:TRPM8、TRPA1
症例4 歯茎の違和感と痛み
「氷を食べたりアイスを食べたりするとすごく楽になる」
TRPV1、TRPA1講演写真2
症例5 口の中全体が痛い
熱い物、刺激物を食べるとかっと口の中が熱くなる」
「氷で冷やすと痛みが紛れる」
「口内の痛みが酷いときは味覚が鋭くなり、塩味が増す」
「デュロキセチンを服用すると、カーッと熱くなる」
関与しているTRPチャネル:TRPV1

ページの一番上へ