セルフマネジメントの横断的技術
1. 問題解決技法 問題の核心部を同定し、その原因を考える 解決策を書き出し、順番に試す 解決策を他者に尋ねたり、調べたりする 解決できないときは、解決できないことを受け入れる 2. 意思決定 賛成の理由、反対…
≫続きを読む
1. 問題解決技法 問題の核心部を同定し、その原因を考える 解決策を書き出し、順番に試す 解決策を他者に尋ねたり、調べたりする 解決できないときは、解決できないことを受け入れる 2. 意思決定 賛成の理由、反対…
≫続きを読む
横浜市立大学が主催し、日本いたみ財団と厚生労働省が関係するセミナーを受講しました。顎関節症は急性のものもありますが、慢性化するものもあります。難治例に対しては手術が施されていましたが、時が流れて関節鏡視下の手術や処置に移…
≫続きを読む
歯周組織再生医薬品「リグロス」のセミナーの3回目です。無料とはいえ、3000人が同時に視聴していたそうです。最後臼歯部の遠心の歯肉弁を縫合する方法にdistal wedge sutureというものがあることを知りました。…
≫続きを読む
この対談はCBTセンターの西川公平先生が「何の役にも立たない」博士号を10年がかりで取得されたことがきっかけとなって実施されたようです。私も4年間の大学院生活を経て博士号を取得しました。 はたと考えてみたのですが、博士号…
≫続きを読む
大学の教養課程で心理学を選択したのですが、想像していたものとは全く違うものでした。想像していたのは精神分析学だったのですが、講義の内容は実験心理学でした。あまり興味を持てず、聞き流すだけの半年間が過ぎました。  …
≫続きを読む
工学部の通路にある掲示がありました。ここに設置された防犯カメラで顔や歩いている状態のデータを集め、利用できる方法を研究しているようです。ビッグデータを利用しようという研究なのでしょう。
Robo-hanという看板を大阪大学工学部で見かけました。ロボットを作るサークルのガレージのようです。1991年から毎年開催されているNHK大学ロボコンで競うロボットを作っています。 https://www.roboha…
≫続きを読む
円山先生の症例はインフルエンザに罹って治療を受けた後、解熱したが悪寒があり下痢が続くという症例です。このような状態を協熱下痢といい、太陽病の桂枝湯証と太陰病の人参湯証が併存している状態です。桂枝湯と人参湯を合わせた桂枝人…
≫続きを読む
中医学を学ぶ6月の新木本塾はいつもの通り尹国有先生の『中医弁証 常見病典型案例評析』の本読みから始まりました。感冒の4例目ですが、薬物療法で改善しかかったが、ぶり返してしまいました。十分な休息を取り、多量のお白湯を飲み、…
≫続きを読む
SONIC studyの研究成果をもう一つ紹介します。80歳代のグループに対して3年間観察した結果です。咬合支持がある群都内群で認知症にかかる割合がそれぞれ25%、37%と有意な違いがみられました。かみ合わせがしっかりし…
≫続きを読む