認知行動療法の導入
川崎医科大学麻酔・集中治療科の西江宏行先生が慢性疼痛治療の流れを開設されました。治療当初は薬物療法やインターベンショナル治療を行います。これで改善する場合は治療を継続します。改善しない場合はこれらの治療をいったん打ち切り…
≫続きを読む
川崎医科大学麻酔・集中治療科の西江宏行先生が慢性疼痛治療の流れを開設されました。治療当初は薬物療法やインターベンショナル治療を行います。これで改善する場合は治療を継続します。改善しない場合はこれらの治療をいったん打ち切り…
≫続きを読む
医療従事者のための慢性痛セルフマネジメント講演会のトップバッターは柴田政彦先生でした。大阪大学疼痛医学講座の教授だった柴田政彦先生は、奈良学園大学に移られ、千里山病院でも診療されています。私は柴田先生宛に10人近くの慢性…
≫続きを読む
厚生労働省2021年度モデル事業である慢性疼痛の講習会に参加しました。今回もZOOMでの開催です。内容は慢性痛に対してコンピューター支援型の認知行動療法を行うというものです。事前に患者向けの『プログラム参加者用ガイドブッ…
≫続きを読む
松本歯科大学歯科保存学講座の亀山敦史教授は口臭外来も担当しています。亀山先生の専門の接着歯学では、金銀パラジウム合金と金属プライマーの接着の際に銅と硫黄が働いていることを利用しています。金属表面にサンドブラスター処理する…
≫続きを読む
精神科医の鷲山拓男先生(とよたまこころの診療所)は親、特に母親による児童虐待について講演されました。被虐待児は口腔衛生状態が悪く、虫歯も多く、口臭が発生していることも多いといえます。虐待する母親についても不衛生で臭ってい…
≫続きを読む
矢野明研究部長が開発に力を入れているのがナマコゼリーです。マナマコは抗真菌作用があるホロトキシンというサポニンを有していて、要介護高齢者の口腔カンジダ症の発症予防に使えそうです。 Yano A, Abe A, Aizaw…
≫続きを読む
食品メーカーは体の働きを良くしたり病気を予防したりできるような健康食品の開発に努めています。特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品などさまざまなものがあります。このあたりの実情について、益財団法人岩手生物工学研究セ…
≫続きを読む
今回の大会長である岩手医科大学予防歯科分野、岸光男教授の教育講演で、口臭を測定することで歯周病や糖尿病の発症を予測しようという研究内容を聞きました。まず歯周病についてですが、歯周病でない(歯周ポケットがない)健康成人の舌…
≫続きを読む
毎年初夏に開催されている日本口臭学会ですが、コロナ禍が収束しないため、昨年に引き続き今年も現地開催は中止されました。昨年は抄録が学会誌に掲載されるだけに終わりましたが、今年は大幅に改善してWeb上で開催されました。 学会…
≫続きを読む
調理 養生する 年事 年齢 制宜 適切な処置をする 治 治す、治療 (英語と同様に動詞は名詞としても使われる) 査 検査 較 比較的 復診 再診 投 投与する 方 処方する