歯科領域の痛み
厚生労働省・慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業‐近畿地区主催の「歯科・口腔外科領域における痛みのとらえ方と集学的診療の必要性」セミナーをWEBで受講しました。これまでのセミナーではワークショップ形式のものが多か…
≫続きを読む
厚生労働省・慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業‐近畿地区主催の「歯科・口腔外科領域における痛みのとらえ方と集学的診療の必要性」セミナーをWEBで受講しました。これまでのセミナーではワークショップ形式のものが多か…
≫続きを読む
肛門からガスが漏れていると心配する自己臭症の症例が報告されています。肛門括約筋弛緩などの直腸肛門機能低下があると、排便障害や肛門痛が生じます。このような機能障害に伴って自己臭症も生じることがあるようです。肛門内圧を測定し…
≫続きを読む
患者に対して医師がポジティブな言葉掛けをした場合とネガティブな言葉掛けをした場合で、その後どのように症状が変化するかを調べた研究が紹介されました。ポジティブな言葉掛けとは、希望を持たせたり勇気づけたりする言葉をかけること…
≫続きを読む
先週に引き続き今週も慢性疼痛のWEBセミナーに参加しました。今回はワークショップ形式で、参加者が9グループに分かれて検討し、最後は全体討論となりました。 腰痛に対して鎮痛薬、手術、リハビリ、硬膜外ブロック、抗うつ薬、マッ…
≫続きを読む
片側の口周囲と手指に感覚障害が生じる病気です。しびれを自覚することが多く、温痛覚や触覚の鈍麻が生じることも多いとされています。原因は視床の後外側腹側核と後内側腹側核との境界をまたぐ小病変です。
蝶形骨は顔面と頭蓋の境界部である頭蓋底を構成する骨です。顔面の奥深くにあるため、手術で触ることは少ないのですが、翼状突起外側板と翼状突起内側板から出る翼突鉤は例外です。 翼状突起は上顎最後臼歯の後方の粘膜直下に触れます。…
≫続きを読む
舌や口蓋に血管腫が多発した症例です。皮膚と胃にも血管腫が多発していたため、青色ゴムマリ様母斑症候群と診断されました。この病気は家族性に血管腫がみられ、9番染色体の異常が関与すると推測されています。 Yuksekkaya,…
≫続きを読む
厚生労働省が設置した「集学的痛みセンター」が実施した調査結果の中に治療の満足度を尋ねる質問項目がありました。「少し良くなった」「変わらなかった」が多く、痛みを専門とする大学病院でもこの数字なので、慢性疼痛治療の難しさがよ…
≫続きを読む
厚生労働省が設置した「集学的痛みセンター」が実施した調査結果の中に「いつも歯を噛みしめていると感じていますか?」という質問項目がありました。31.0%が自覚していました。
慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業-近畿地区-の代表者である福井聖先生(滋賀医科大学医学部付属病院ペインクリニック科病院教授)がモデル事業の概要を解説されました。 慢性疼痛に対して手術や抜歯、抜髄で治療できるこ…
≫続きを読む