森田療法
あるがままの自分に逆らわずに痛みとともに豊かに生きるという姿勢が、森田療法の考え方です。 1.痛みが嫌なのは自分が健全だからこそ 2.痛みのコントロールは難しい 3.怠けではなく頑張りすぎて苦しくなる 4.本当に肝心なと…
≫続きを読む
あるがままの自分に逆らわずに痛みとともに豊かに生きるという姿勢が、森田療法の考え方です。 1.痛みが嫌なのは自分が健全だからこそ 2.痛みのコントロールは難しい 3.怠けではなく頑張りすぎて苦しくなる 4.本当に肝心なと…
≫続きを読む
学生の頃、フロイトの『精神分析学入門』を読んで催眠に興味を持ちました。その後『前世療法』などの本を何冊か読んで、退行催眠療法というものがあることも知りました。それ以上の知識は何もなく、私にとって催眠は医療というよりも魔術…
≫続きを読む
自分の意見を相手の立場を尊重しながらもしっかり伝えることができることをアサーションといいます。自己主張ができない人は痛みや痛みを抱えている自分の気持ちを相手に伝えられません。攻撃的な人は痛みを相手のせいにするような物言い…
≫続きを読む
慢性疼痛の特徴は、幼少時の体験から大きな悪影響を受けることです。 過活動 まだ幼い頃、自由闊達に振舞うことを許されなかった。素早く臨機応変に行動しない人間には将来性がない、との考えを刷り込まれた。学業や運動の成績が振るわ…
≫続きを読む
熊本大学方式のマインドフルネストレーニングが紹介されています。 1. 呼吸法 2. 観察訓練 3. 価値判断しない態度と集中訓練 4. ボディースキャン 5. 楽しいことを意識する 6. …
≫続きを読む
セッション数が10回前後のプロトコールがいくつか用意されています。 Otisのプロトコール 1.痛みについての心理教育 痛みを増悪するものを書き出す 痛みを軽減するものを書き出す 治療のゴールを幾つか書き出す 何らかの改…
≫続きを読む
痛みに対する認知の仕方には、望ましくないものと望ましいものがあります。認知療法でこの部分を改善します。 望ましくないもの 破局化 拡大視、反芻、無力感 恐怖回避信念 参照図 望ましいもの 痛みに対する主観的コン…
≫続きを読む
この章では痛みに対する刺激性制御、随伴性制御、エクスポージャー療法が紹介されています。 刺激性制御 筋緊張から痛みが生じる場合、リラクセーションで筋肉を弛緩させることや筋緊張のもととなる刺激源を取り除くことで対処できます…
≫続きを読む
慢性的な痛みを抱える患者さんの行動変容をもたらすための面接法に動機づけ面接があります。動機づけ面接を行う上で、いくつか大事な点があるようです。 共感 患者さん自身が感じている痛みそのものを感覚として感じ取ることはできませ…
≫続きを読む
心の偏りなどによって生じた不調、不自由さは必ず動作に現れると考えるのが臨床動作法の基本です。痛い部分も含めて体を動かすという「動作課題」を実行することで、弛緩感、自己コントロール感などの「動作体験」を得ることができます。…
≫続きを読む