精神力動的心理療法
高校時代にジークムント・フロイトの「精神分析学入門」を読んで、ヒトの心の奥底は計り知れないものだということを学びました。最近、心理療法を学ぶ機会が増えましたが、フロイト流の精神分析についてはどこでも誰からもまとまった話を…
≫続きを読む
高校時代にジークムント・フロイトの「精神分析学入門」を読んで、ヒトの心の奥底は計り知れないものだということを学びました。最近、心理療法を学ぶ機会が増えましたが、フロイト流の精神分析についてはどこでも誰からもまとまった話を…
≫続きを読む
口臭を客観的に調べる最もよい方法は官能試験といって鼻で臭いを嗅ぐことです。正しく官能試験を行うためには経験や知識が必要です。臭気判定士という国家資格があり、このような検査のスペシャリストといえます。共生エアテクノ社の松林…
≫続きを読む
韓国高麗大学口臭クリニックの金英秀教授の発表です。口臭と関連する唾液検査の異常として、唾液分泌量、唾液緩衝能、沈殿といったものがあります。口臭クリニックを受診した171名の生理的口臭症患者を調べたところ、唾液の異常と関連…
≫続きを読む
私の発表は口臭症患者が感じている口臭の程度と口臭の測定結果がどの程度一致しているのかを調べたものです。224名の患者全体では治壅前後に同じように変化がすることがわかりました。変化とは、治療前と比べて治療後は口臭症患者が感…
≫続きを読む
鶴見大学口腔機能診療科中川洋一先生の発表です。同大学口臭外来を受診した327名の患者の中で3名は口腔感覚症であり、1名は口腔感覚症と咽頭異常感症の合併例だったそうです。口腔感覚症とは口腔粘膜の疼痛・灼熱感、乾燥感、味覚障…
≫続きを読む
認知行動療法には幾つかの特徴がありますが、その一つに計測して数えるということがあります。来院前の1週間、生活調査票に口臭に関して気になったことを記載してもらいました。1回目には「口臭が気になる」という記載が13回ありまし…
≫続きを読む
今回発表した口臭症患者に用いた認知再構成の技法です。 1. 患者の言葉を定義する技法 2. 生起確率を評定する技法 3. ポジティブな側面の値引きに関する技法 4. 自己関連づけ技法 5. 根拠を検討する技法 6. バル…
≫続きを読む
DSM-Vという最新の米国精神医学会の分類では口臭も強迫性障害の中に含まれています。もう少し正確に言うと、ORSといってolfactory reference syndrome(嗅覚関連付け症候群)という病気があり、この…
≫続きを読む
International Center for Clinical Excellenceのスコット・ミラー博士が提唱するのがFeedback-informed treatment(FIT)です。FITとはクライエントから…
≫続きを読む
米国心理学会の教育委員会が作成した「効果的なセラピストの資質とふるまい」という提言です。セラピストに望まれるのは以下の14項目です。 1.対人スキル 2.クライエントからの信頼 3.クライエントとの協力関係…
≫続きを読む