第69回日本東洋医学会総会
グランキューブ大坂で3日間に渡り開催された日本東洋医学会に参加しました。パネルディスカッションではスクリーンに舌の写真が映し出されました。参加者はスマホを使ってそれぞれが読み取った舌診所見を投票しました。 舌診は見てすぐ…
≫続きを読む
グランキューブ大坂で3日間に渡り開催された日本東洋医学会に参加しました。パネルディスカッションではスクリーンに舌の写真が映し出されました。参加者はスマホを使ってそれぞれが読み取った舌診所見を投票しました。 舌診は見てすぐ…
≫続きを読む
昨年執筆した論文が日本口臭学会誌に掲載されました。口臭という臭いの問題と抑うつ、不安といった心理的問題には密接な関係があるようです。このような推測は多くの専門家が抱きますが、実際の治療を通じて確認することは簡単ではありま…
≫続きを読む
気が上がることを気逆といいますが、気が下がることは気陥といいます。これは中気下陥の略であり、脾気下陥ともいいます。気が上昇して内臓を引き上げる働きを昇挙作用といいます。気陥とは気虚で昇挙作用が低下した状態のことなのです。…
≫続きを読む
気と血が両方とも不足する病態が気血両虚ですが、気と津液が不足する病態もあります。これを気津両虚ということは少なく、一般的に気陰両虚といいます。その結果、疲れやすく、汗がよく出て息切れし、口が乾いてのどが痛くなり(口乾咽痛…
≫続きを読む
気と血はそれぞれ補い合う性質があります。気の不足が続くとやがて血も不足します。血の不足が続いても気が不足してきます。このような状態が気血両虚です。その結果、顔面が蒼白となり、頭がふらつき、動悸が生じ、元気がなくなり、息切…
≫続きを読む
腎と脾の機能が低下すると、陽気が不足する陽虚と陰液が不足する陰虚の症状が同時に現れます。このような状態を陰陽両虚といいます。その結果、手足が冷えて寒さを嫌い(畏寒肢冷)、疲れて力なく(倦怠乏力)、汗かきで寝汗(盗汗)が出…
≫続きを読む
4月の「症例で学ぶ中医学講座」では腎の弁証を学びました。話が糖尿病に進んだ時にキクイモに含まれるイヌリンが話題に上がりました。イヌリンは糖分ですが血糖値を上げるわけではなく、逆に血糖値が上がりにくくしてくれます。インシュ…
≫続きを読む
歯科でよく用いられる塩素系消毒剤に次亜塩素酸があります。二酸化塩素は次亜塩素酸と比較して優れている点が幾つもあります。 強力な殺菌作用 酸化することで殺菌するのですが、酸化力は塩素の2.6倍と優れています。塩素は細菌の細…
≫続きを読む
木曜、土曜と認知行動療法の研究会が続き、日曜日も口臭に対する認知行動療法のおさらいをしました。本田俊一先生は口臭治療の初回時に患者さんと初めて対面する場面への入り方を大事にしています。患者さんの様子をよく観察し、一番しっ…
≫続きを読む
関西医科大学心療内科の水野泰行先生が慢性疼痛患者に対して行われている治療法の数々を紹介されました。 脱フュージョン 患者が抱いている悪い自己イメージと現実が混じり合って区別がつかなくなっている状態を「フュージョン」といい…
≫続きを読む