胃と漢方理論
五行理論で胃は「土」に属しますが、土の色は黄で方位は中央です。胃も同様に身体の中央に位置し、レモン、パイナップル、トウモロコシ、バナナといった黄色い食物が胃の働きを助けます。 陰陽の中心は胃の部分にあり、胃の上下で分かれ…
≫続きを読む
五行理論で胃は「土」に属しますが、土の色は黄で方位は中央です。胃も同様に身体の中央に位置し、レモン、パイナップル、トウモロコシ、バナナといった黄色い食物が胃の働きを助けます。 陰陽の中心は胃の部分にあり、胃の上下で分かれ…
≫続きを読む
ツムラ大阪支店で7月25日の夜に漢方の勉強をしました。タイトルには「やさしい」とありますが、決してやさしくはない勉強会でした。講師の木本裕由紀先生は大阪市中央区天満橋で漢方(中医学)のクリニックを開業されています。また、…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因であると捉え られています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器とし…
≫続きを読む
現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医 学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に…
≫続きを読む
漢方薬は本来、薬草や鉱物から成る生薬をお湯で煎じる、あるいは切り刻んで白湯と一緒に飲むものです。しかしこのような方法では生薬の保管も含めて手間がかかるため、現在ではお湯に溶かした生薬を濃縮して水分を蒸発させ、顆粒状にした…
≫続きを読む