【親知らず】抜歯後の治療について
抜糸は急性症状がおさまってから行われ、術後感染防止のために抗生物質が処方されるため、通常症状の悪化は起こりません。ほとんどのケースでは抜歯の翌日に消毒のため来院していただき、次回に抜糸を行いますが、状態が良ければそれで治…
≫続きを読む
抜糸は急性症状がおさまってから行われ、術後感染防止のために抗生物質が処方されるため、通常症状の悪化は起こりません。ほとんどのケースでは抜歯の翌日に消毒のため来院していただき、次回に抜糸を行いますが、状態が良ければそれで治…
≫続きを読む
歯と歯をきれいにしたいと思ったことはありませんか? 食べかすが詰まるとどのようなもので取り除いていますか? 歯と歯の間の虫歯を予防したいと思いませんか? そんな場合には、エアーフロスがお勧めです。たった30秒で時速70k…
≫続きを読む
舌診は漢方(中医学)の四診という四つの診察方法の1つです、当クリニックでは舌診所見を拠り所として漢方薬の処方を決定しています。舌診は舌そのものと 舌の表面に付着している舌苔に分けてそれぞれ観察します。舌そのものは「舌質」…
≫続きを読む
舌の上面(舌背部)は舌乳頭というひだひだで覆われています。そのため、舌粘膜の広さ(表面積)はなんとテニスコート一面分もあります。このように凹凸が甚だしいため、舌背部は細菌が付着し増殖しやすい場所です。 舌に…
≫続きを読む
手術、抗ガン剤、放射線治療による全身状態の悪化を口腔ケアにより軽減させることができます。 食道ガンの手術は肺を横に寄せて食道を切除します。その悪影響で術後に肺炎が生じやすいのですが、術前から口腔ケアを行いことにより、その…
≫続きを読む
抜けた歯の両隣の歯、2本(もしくは3本以上)を削って、ブリッジをつくるのが最も一般的な少数歯欠損を補う(補綴する)方法です。ブリッジはセメ ントで しっかりと固定するため、義歯と違って動くことがなく、よく噛むことができま…
≫続きを読む
インプラントは、人工の歯根をアゴの骨に埋め込むことにより、しっかりと根付いた自然な歯を取り戻す治療法です。 インプラントとは、人工物を体に埋め込むことの総称です。従って、歯科特有のものではなく、整形外科や美…
≫続きを読む
唾液は耳下腺や顎下腺といった唾液腺で作られ、排泄管を通って口の中に出てきます。胆石や尿管結石といって体内に石ができ、胆管や尿管が詰まって痛 むことがあります。唾液腺にも唾石といって石ができることがあり、唾石で排泄管が詰ま…
≫続きを読む
竜骨の牡蠣も比重が大きく、下に沈む生薬です。このため上昇した気を降下させる強力な作用を有します。イライラしやすく、その原因を他人の求める性格で忘 れっぽい人には竜骨牡蠣剤が適しています。一方、イライラの原因を自分のせいと…
≫続きを読む
お口の中の状態を多角的に確認して頂き、きれいなカラー印刷をしてお渡しできます。 このオーラルインフォームは、画像データソフトi-VIEWに取り込んだ患者様ご自身の口腔内写真やX線画像を、ダイレクトに見て頂くことができます…
≫続きを読む