歯髄ポリープ
子どもの虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで到達すると、歯髄が増殖して虫歯の穴(齲窩)を覆い尽くす場合があります。このような状態を「歯髄ポリープ」といい、むき出しになっている神経を触ると出血はするものの、痛みはありません…
≫続きを読む
子どもの虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで到達すると、歯髄が増殖して虫歯の穴(齲窩)を覆い尽くす場合があります。このような状態を「歯髄ポリープ」といい、むき出しになっている神経を触ると出血はするものの、痛みはありません…
≫続きを読む
歯の治療や口腔外科の治療の際に「授乳中なので薬は飲めません」 とおっしゃる患者様がいらっしゃいます。歯科で処方する薬で最も多いのは抗生物質と 消炎鎮痛剤であり、これらは数回もしくは数日間だけ服用する性質の薬です。これらは…
≫続きを読む
乳歯や生えてきてまだ年が浅い永久歯は、成人の歯(成熟した永久 歯)とは異なる性質を持っており、その治療法も成人の歯の場合とは異なる部分が多くありま す。簡単にいえば、虫歯になりやすく虫歯が進行しやすいという不利な特徴と、…
≫続きを読む
当クリニックでは、お子様ご本人と保護者の方に虫歯発生のメカニズムを説明し理解していただいた上で、正しい歯磨き方法と食生活の改善を中心とした、徹底した”予防のための指導”を行っております。 予防歯科の見地から…
≫続きを読む
乳幼児期および学童期を通して、全身疾患による免疫力の低下から、子供の口臭が起こりやすくなります。また、精神的なストレスや食習慣、歯磨き習慣によっても口臭が生じる場合があります。 ところで、子供の口臭にも様々…
≫続きを読む
歯が折れてしまう歯牙破折は、昔も今も非常に多い症例ですがかな り深刻な場合もあり、その処置は難しいものです。従来は、歯が折れて歯髄(歯の神 経)が出てしまっている場合は神経を抜き、差し歯にするケースがほとんどでした。とこ…
≫続きを読む
歯が抜けたとき、折れたときのいずれの場合でも大切なことは歯を 乾燥させず、湿った状態のまま保存して歯科へ急ぐことです。そして、歯根膜を決して 傷めないことが肝心です。歯を包むように形作られている歯茎と歯槽骨に埋もれている…
≫続きを読む
フッ素は歯質を強化しつつむし歯菌を抑制し、歯の修復も進める すぐれものです。ところで、歯の万能の味方ともいえる、このフッ素の正体をご存知でしょうか?フッ素は骨や歯など人体を構成する自然元素のひとつで、緑茶 や紅茶、ビール…
≫続きを読む
気は上に上がったり、下に降りたり(昇降)、体表に出たり、内蔵に入ったり(表裏)します。胃の実証が続くと、表裏する脾に影響が表れます。逆に脾気虚の場合は、胃気上逆や胃失和降が起こりやすくなります。 脾胃の昇降失調の症状はみ…
≫続きを読む
脾胃湿熱は湿熱の邪気により脾胃が障害された状態です。湿が停滞すると炎症(化熱)やイライラ・のぼせ(気滞)が生じます。 症状は腹部膨満感、腹部の隠痛(シクシク痛む)、厭食(食べたくない)、嘔悪(吐こうとするがものが出ない)…
≫続きを読む