心療歯科って?
顎関節症やドライマウス、扁平苔癬などの病気では症状がなかなか改善しない場合があります。症状が持続し、日常生活に悪影響が続くと、精神的にもつらくて参ってしまいます。口の内外の病気がきっかけになって、心も病んでくるのです。こ…
≫続きを読む
顎関節症やドライマウス、扁平苔癬などの病気では症状がなかなか改善しない場合があります。症状が持続し、日常生活に悪影響が続くと、精神的にもつらくて参ってしまいます。口の内外の病気がきっかけになって、心も病んでくるのです。こ…
≫続きを読む
歯が抜けたとき、折れたときのいずれの場合でも大切なことは 歯を乾燥させず、湿った状態のまま保存して歯科へ急ぐことです。そして、歯根膜を決して傷めないことが肝心です。歯を包むように形作られている歯茎と歯槽 骨に埋もれている…
≫続きを読む
従来の義歯では、正確な型を作って材料である樹脂を流し入れても、固まるまでの間に収縮して合わなくなり、何度も調整する必要がありました。 そこで、この 弱点を克服したのがコスモスシステムで す。この方法では樹脂を流し込む石膏…
≫続きを読む
口腔ガンを引き起こすリスク・ファクターとして最も重要なものは 喫煙で、喫煙者は非喫煙者より口腔ガンでの死亡率が約4倍高いといわれています。ま た、パイプや葉巻の煙による熱が粘膜を刺激することによってガンになりやすいと考え…
≫続きを読む
お子様の歯が今何本生えているかご存知ですか?子供の歯は3 歳で20本の乳歯が生え揃い、小学校入学近くともなると、いよいよ今生えている乳歯の奥に“6歳臼歯”という初めての永久歯が顔を出します。この6歳臼歯 は噛み合わせの中…
≫続きを読む
歯ぎしりや食いしばり、歯周病などによって歯に無理な力(咬合力)が加わり続けると歯を守るために骨が徐々に増殖し、出っ張ってきます。この場合、歯の付け根の部分が徐々に膨らみますが上顎では外側(頬側)、そして下顎では内側(舌側…
≫続きを読む
義歯性口内炎 デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといった ケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラー…
≫続きを読む
水洗いが基本 ま ず義歯をはずして水洗いし、食べかすを流します。次に、洗剤をつけた柔らかいスポンジ(食器洗い用)で義歯の全体を洗いますが、歯の 部分(人工歯)や金具の部分(クラスプ)などは、歯ブラシや義歯用ブラシを使うと…
≫続きを読む
口腔内科では、たとえば糖尿病や心臓病などの全身疾患を持つ方の 歯科治療を安全に行うため、全身を管理したうえで必要に応じて他の専門診療科と協力 して治療を進めていきます。また、心の問題から生じるお口の症状や病気の治療を行い…
≫続きを読む
葉状乳頭 舌側面(舌縁)の後方にある、ヒダヒダの少し膨らんだ楕円形の部分を「葉状乳頭」といいます。舌ガンとよく似た形態ですが、葉状乳頭は舌の正常な一組織であり、病気ではありません。 たとえば大臼歯で葉状乳頭…
≫続きを読む