第5回歯科医のためのHeadache Academy
慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・頭痛センターの竹島多賀夫先生(脳神経内科医)から今回の講演依頼を受けて、1年前から準備を始めました。歯科医師向けの頭痛の…
≫続きを読む
慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・頭痛センターの竹島多賀夫先生(脳神経内科医)から今回の講演依頼を受けて、1年前から準備を始めました。歯科医師向けの頭痛の…
≫続きを読む
細越寛樹教授(関西大学社会学部社会学科)の講演です。慢性痛を抱える患者さんには苦痛と苦悩が混在しています。苦痛は「痛み」という苦しい体験であり、「身体」の問題です。苦悩は「痛み」に伴う困りごとで、破局的思考などの「認知」…
≫続きを読む
松原貴子教授(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)の講演です。顎関節症では顎関節周りの運動で痛みが改善しますが、患部とは関係なく全身の有酸素運動が患部の痛みを軽減させてくれます。これを「運動誘発性の痛み抑制」(EIH…
≫続きを読む
一部の活性酸素は体にダメージを与え、慢性炎症などを引き起こします。水素ガスは活性酸素を除去する力が最も強いものの1つです。当院では水素吸引や腸内で水素を持続的に発生させるシリコン製剤を患者様にお勧めしています。 シリコン…
≫続きを読む
関西学院大学梅田キャンパスで開催された5月のCBTを学ぶ会で不登校の事例を検討しました。 家から離れたところにいくと不安が大きくなり、学校まではとても行けそうにないという中学生でした。 セラピストが一緒に電…
≫続きを読む
http://nyp.org/amazingthings/heatherm.html 加藤友朗コロンビア大学教授が大学附属のニューヨーク正統長老教会病院で行った2例目の多臓器体外摘出腫瘍切除手術の患者のインタビューです。…
≫続きを読む
激素 ホルモン 氨茶碱 アミノフィリン 支気管哮喘 気管支喘息 加劇 悪化する 情志 気分、感情 脱敏治療 減感作療法 善後 アフターケアをする 厳重 重篤 青春期 …
≫続きを読む
気管支喘息のことを中医学では「哮症」とか「喘症」と言います。風邪をひいたり、食事が乱れたり、精神的に不安定になったりすると、肺の中にある痰の動きが悪くなり、痰が気の上昇を妨げたり、気が痰の喀出を妨げたりして肺の宣発粛降作…
≫続きを読む
東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック)は臀部痛、下腿の痺れの症例を発表されました。汗かき、冷え、下痢、易疲労感、足がつりやすい、肥満があり、寒湿の邪、気滞、食滞が痛みと関連しました。このため、五積散、疎経活血湯を処方したと…
≫続きを読む
日本中医学会会長である木本裕由紀先生の講演です。木本先生はコロナ後遺症とコロナワクチン後遺症は同じ疾患としてとらえています。いずれに対しても治療期間は7日間です。 内服薬 清肺排毒湯 1日2回 水分 白湯、水 食事 …
≫続きを読む