口臭経済学
内科医で医療ガバナンス研究所理事長でもある上昌広先生の特別講演です。上先生自身はもともと口臭診療に関する知識はありませんでしたが、今回の講演のために調査してもらいました。上先生の経営理念は以下の3点です。 患者目線を重視…
≫続きを読む
内科医で医療ガバナンス研究所理事長でもある上昌広先生の特別講演です。上先生自身はもともと口臭診療に関する知識はありませんでしたが、今回の講演のために調査してもらいました。上先生の経営理念は以下の3点です。 患者目線を重視…
≫続きを読む
コロナ禍の数年間Web開催が続いていた「大阪・兵庫CBTを学ぶ会」が昨年から再開されていたのですが、毎回大阪大学歯学部同窓会ホームページ委員会とかち合って参加できないでいました。7月のCBTを学ぶ会はホームページ委員会と…
≫続きを読む
伏見章先生(伏見医院)の症例はコロナ感染に対して葛根湯、小柴胡湯加桔梗石膏、柴胡桂枝湯でいったん症状が軽減しました。しかし、2週後から発熱、頭痛、咽頭痛、食欲不振などの症状が断続的に生じるようになりました。舌尖紅、胸脇苦…
≫続きを読む
円山信二先生(竹原市、円山医院)の針治療に関する発表です。気や血が流れる経路を経絡と言います。正経十二経脈は太陽や少陰といった六病位と肝や三省といった六臓六腑を組み合わせた名称が付けられています。正経十二経脈以外にも十二…
≫続きを読む
5月の研究会で東儀洋先生(赤羽牧羊記念クリニック整形外科)の症例は、手指のへバーデン、右母指CM関節症による痛みでした。風水挟熱、気滞血瘀による便秘が見られたため、越婢加朮湯、通導散の処方で痛みが消失しました。
お子様への接し方を向上するために児童発達支援士の資格を習得しました。歯磨き指導にもとても役立ちます。また、自らの子育てにも通ずるものがあり大変奥が深いです。子育てに行き詰まりを感じている方、ぜひご相談ください。
桐生大学医療保健学部人体構造機能学の川上智史准教授の講演です。水素吸引やシリコンサプリメントによる腸内での水素発生により、悪玉活性酸素であるヒドロキシラジカルが除去されます。川上先生が紹介されたのは水素とは別の活性酸素助…
≫続きを読む
鳥取県の萬憲彰先生(よろずクリニック)は『希望のがん治療』という本を書かれています。今回のセミナーでもさまざまながん治療を紹介されました。 水素サプリ シリコンを材料とするサプリで、アルカリ性の腸内で長時間水素を発生させ…
≫続きを読む
CBTを学ぶ会 on WEBで断続的な不登校に対する認知行動療法の症例を学びました。行動活性化を中心とした15回のセッションの中で、幾つもの記録が活用されました。 生活リズム表 1~24時の生活の内容を毎日記録します。起…
≫続きを読む
大阪大学歯学部の大講義室で開催された第71回日本顎口腔機能学会に参加しました。懇親会では低位舌、異常嚥下癖について詳しい先生を探し、いろいろな先生の学説を伺えました。