CiDER
「感染症総合教育研究拠点」はコロナ禍を機に大阪大学に設置された感染症対策の機関で、英語名の頭文字をとってCiDERと呼ばれています。シードルとも読めますが、おそらくサイダーと読むのでしょう。 CiDERの組織は科学情報・…
≫続きを読む
「感染症総合教育研究拠点」はコロナ禍を機に大阪大学に設置された感染症対策の機関で、英語名の頭文字をとってCiDERと呼ばれています。シードルとも読めますが、おそらくサイダーと読むのでしょう。 CiDERの組織は科学情報・…
≫続きを読む
大阪大学感謝の集いの冒頭で西尾総長が大阪大学の取り組みや目指すものを「OUマスタープラン2027」にまとめたその内容を説明されました。2027というのは、2022年から始まる第4期中期目標期間の最終年のことを指すようです…
≫続きを読む
歯科衛生士でありながら公認心理士でもある、といった人はほとんどいないと思います。その稀有な例が当院の梅崎さおりです。歯科衛生士の業務をこなしつつ、患者さんの生活面の困りごとにも対処しています。2月4日には日々の仕事の様子…
≫続きを読む
私は茨木市歯科医師会に所属していますが、お隣の吹田市歯科医師会が開催されている吹歯学術講演会をよく受講しています。今年は口腔減免痛専門医(米国)、口腔内科専門医(米国)である安藤彰啓先生(あんどう歯科口腔外科)が講師でし…
≫続きを読む
三木健司先生(早石病院疼痛医療センター長)が悪い医療面接の例を演じられました。患者役は山根朗先生(淀川キリスト教病院緩和医療内科医長)が務めました。よれよれの白衣で登場し、パソコンばかりに目をやる医療面接でした。長期間痛…
≫続きを読む
千里山病院集学的いたみセンターで実施されている入院プログラムを高橋紀代先生が紹介されました。入院前から行われていた薬物療法は継続されますが、可能であれば減薬が試みられます。入院プログラムの中心は認知行動療法です。散歩、自…
≫続きを読む
低強度認知行動療法という言葉を知りました。従来型の認知行動療法は1回50分のセッションを1対1打行いますが、所要時間や方法を軽くしたもののようです。時間でいうと20~30分に短縮したものです。集団で行ったり、ネット上で行…
≫続きを読む
令和5年度厚労省慢性疼痛診療システム均てん化等事業-近畿地区-開業医セミナーに講師の一人として参加しました。120名ほどがネットで参加しましたが、話す方としては参加者の顔が見えなかったので反応が気になっています。
2024年7月13日(土)・14日(日)に大阪大学コンベンションセンター(大阪府吹田市)で日本口臭学会第15回学術大会を開催します。大会運営にはそれなりの費用がかかります。大会参加者からいただく参加費だけでは賄えないため…
≫続きを読む
人を対象とした医学研究を行う際には倫理審査を受けて承認してもらう必要があります。承認後には年に1回の研修を受講することも必要とされています。4学会合同学術大会でも研究倫理の講演があったので、後日のオンデマンド配信で拝聴し…
≫続きを読む