不登校からの再社会化
CBTセンターにおける治療実績の中には不登校に関するものもあります。不登校については明確な定義があるのですが、不登校から学校や社会に復帰する点に 関してははっきりとした定義がないとのことです。教室に復帰する場合にもその程…
≫続きを読む
CBTセンターにおける治療実績の中には不登校に関するものもあります。不登校については明確な定義があるのですが、不登校から学校や社会に復帰する点に 関してははっきりとした定義がないとのことです。教室に復帰する場合にもその程…
≫続きを読む
心身相関への関心に合わせた分類 患者自身が体に現れた症状と心の状態が関連していると考えるかどうかによって以下の4種類に分類できます。 自己矛盾型 病気は治してほしいが、心理的関与があるという現実は了解できない 「データに…
≫続きを読む
ブッダが編み出した瞑想により、物事をあるがままに受け止めていく方法をマインドフルネスといいます。「色即是空、空即是色」といいますが、物事をあるがままに受け止めることができれば、煩悩に執着することがなくなり、苦しみから解放…
≫続きを読む
パニック障害の患者さんに用いられたのは、「拡張版コンテイナー・テクニック」「安全な場所」です。他に「資源の開発と植え付け」もあります。 拡張版コンテイナー・テクニック 身体感覚に焦点を当て、イメージを用いて気がかりやスト…
≫続きを読む
横浜市立大学附属市民総合医療センターペインクリニック内科が主催するWebセミナーを受講しました。講師は東京医科歯科大学歯科心身医学分野の豊福明教授で、舌痛症、非定型歯痛、咬合異常感症の治療に関するものでした。豊福教授の講…
≫続きを読む
聞き返しと要約で患者さんのやる気が高まったら、初めて医療者側の情報提供が始まります。しかし、いきなり情報提供に移ってはいけません。情報提供を行う前に「こちらから説明してもよいですか」などと許可を求めます。もったいをつけて…
≫続きを読む
聞き返しと要約 動機づけ面接で患者さんのチェンジトークを引き出す治療者側の話し方です。患者さんが話す内容を聞きながら、「単純な聞き返し」を挟み、情報収集します。ときに患者さんの言葉の裏にある気持ちや考えなども推測して付け…
≫続きを読む
行動変容ができない背景には、解消されていない両価性の存在があります。クライエント中心で、両価性を探り、クライエントの内側にある変化への動機を強める面談スタイルが動機づけ面接なのです。 慢性疼痛の場合は痛みを抱えていること…
≫続きを読む
ある出来事に対して自然に浮かんでくる考えを自動思考といい、私たちはこれを用いて目の前で生じる種々雑多な出来事を効率的に解釈しています。 私たちが成長して社会で生きていくとき、自動思考が必要不可欠であることは言うまでもあり…
≫続きを読む
肩の力を抜いて筋肉をリラックスさせる 深呼吸する ストレスを軽減するよう物事の捉え方を変える、ライフスタイルを変える 好きなことに集中できる時間を持つ 上下の歯を接触させないことを紙に書き記し、目のとまる場所に貼っておく…
≫続きを読む