ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

心理療法 の記事一覧

両価性

行動変容ができない背景には、解消されていない両価性の存在があります。クライエント中心で、両価性を探り、クライエントの内側にある変化への動機を強める面談スタイルが動機づけ面接なのです。 慢性疼痛の場合は痛みを抱えていること…
≫続きを読む

≫両価性の続きを読む

認知行動療法

ある出来事に対して自然に浮かんでくる考えを自動思考といい、私たちはこれを用いて目の前で生じる種々雑多な出来事を効率的に解釈しています。 私たちが成長して社会で生きていくとき、自動思考が必要不可欠であることは言うまでもあり…
≫続きを読む

≫認知行動療法の続きを読む

痛みへの対応

痛みは末梢から脊髄を通って脳に入りますが、どこかでブロックすれば痛みを抑えることができます。 ①痛みの原因となるできごとへの対策 ・刺す、切る、捻る、挟む、圧迫する、打つ、引っ掻くに対して、逃げたり予防したりする ・発痛…
≫続きを読む

≫痛みへの対応の続きを読む

痛みの種類

けがをすると出血や腫れ、変形を引き起こすと同時に痛みを感じるものです。また、細菌に感染して化膿したり、唾液が流れ出す導管の中に唾石が出てきて管が詰まった場合にも痛みが生じます。このように、体のどこかに痛みの原因となる異常…
≫続きを読む

≫痛みの種類の続きを読む

ページの一番上へ