痛みのコントロールの重要性について(痛みのコントロール・口腔顔面痛)
痛みが慢性化して長く続くと、私たちは痛みのことばかりを考えてしまいます。それは、脳の中の「痛みを感じる部分」と「感情をコントロールする部分」が非常に近接しているため、感情が痛みの感じ方に大きな影響を受けるためです。また、…
≫続きを読む
痛みが慢性化して長く続くと、私たちは痛みのことばかりを考えてしまいます。それは、脳の中の「痛みを感じる部分」と「感情をコントロールする部分」が非常に近接しているため、感情が痛みの感じ方に大きな影響を受けるためです。また、…
≫続きを読む
お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、いくら調べても原因がわからない病気が幾つもあります。歯科にかかると、このような病気は「気のせいだ」「気にしないようにしなさい」といわれて何も治療してもらえないことが一般的です。…
≫続きを読む
患者さんが抱える否定的な信念や予測の信憑性を突き崩し、行動を変容させるための有力な技法が行動実験です。否定的な信念や予測が特定できれば、それを実行する具体的な計画を立て、行動実験の前にどのような悪い結果が引き起こされるか…
≫続きを読む
扱いが難しい感情に持続する変化をもたらすことにより、悪循環を打破するために行動変容が強い武器となります。行動変容によって現在の悪い行動を良い行動に変えたり、よい行動を始めたりすることが可能です。行動を変える必要性があまり…
≫続きを読む
不安が募って悪循環に陥り、すぐには問題が解決できそうにない場合には、注意転換(distraction)という方法によって他の事柄に注意を向けます。一時的には有効な方法です。 1. 集中や思索を必要とする活動を始める 数独…
≫続きを読む
ペース調整 痛みや疲労、気分の落ち込みなどがあると、まとまった休養が必要だ、何か行動すると治らなくなるなどの誤った観念を抱きがちです。そのうえ調子が良くなると休んだ分を取り返すため目一杯活動してしまい、逆に疲労感を募らせ…
≫続きを読む
四つの基本的な技能 動機付け面接において、治療者が患者さんに問いかける具体的な方法です。 開かれた質問 Ask Open-ended questions 「好きですか、嫌いですか」といった質問は「はい」か「いいえ」で会話…
≫続きを読む
治療者が患者さんの来院目的を把握するために「動機づけ面接」を行うわけではなく、患者さんが抱えている問題を解決するため、考え方や行動を変える必要がある場合に役立つ方法です。 患者さんは自ら何らかの変化が必要であると薄々感じ…
≫続きを読む
患者さんの来院理由の把握 舌が痛いと訴える患者さんが来院された際、まず私はその舌の痛みを和らげること、そして可能であれば痛みをなくすことを考えますが、それが患者さんの望みであるとは限りません。 舌の痛みにより来院される患…
≫続きを読む
抗うつ薬や抗てんかん薬などについてその使い方が見開き2ページでそれぞれ解説されています。実際に使用した専門家の経験談も掲載されているところが特に参考になります。