心理的ゲーム
他者と何らかのやり取りをする際、自然な付き合いができないというケースでは、しばしば心理的ゲームが見られます。心理的ゲームとは、いつも繰り返される誤った対人行動パターンのことです。 ゲームが行われる背景には相手に対する悪い…
≫続きを読む
他者と何らかのやり取りをする際、自然な付き合いができないというケースでは、しばしば心理的ゲームが見られます。心理的ゲームとは、いつも繰り返される誤った対人行動パターンのことです。 ゲームが行われる背景には相手に対する悪い…
≫続きを読む
エゴグラムのパターンは、人が自分自身や他人をどのように評価しているかを示しています。これを「基本的構え」といい、以下の四つに分類することができます。 自他肯定 自分も他の人もOKである NPが高くACへ下がっていく山型 …
≫続きを読む
交流分析とは、1950年代後半に精神科医のエリック・バーンによって確立された心理療法のひとつです。その中心理論は人格を親(P)、大人 (A)、子ども(C)に分けて分析する点です。即ち親と子どもはそれぞれ二つに分けた上、批…
≫続きを読む
「心が痛む」という表現がありますが、 例えば仕事がうまくいかない場合やいじめにあった場合などは、心だけでなく体に痛みが出るケースもあります。これ は、心理的な危機が迫っているというサインを、体が痛みを発して知らせていると…
≫続きを読む
「心身症」という病気をご存知でしょう か。名前から判断すると、心あるいは体に発生する病気を指しているかのようですが、実際には片方ではなく、心と体の 両面が悪くなる病気をいいます。元来心と体は相互に影響を与え合うため、一方…
≫続きを読む
認知行動療法では認知の歪みを見つけ出して、それを修正することが重要なポイントとなります。認知の歪みがあると、「出来事」に遭遇した際に「自動思考」が生じ、望ましくない「情動」を感じます。 口臭を心配している人を例にとって説…
≫続きを読む
自動思考があることを見極め、それを変化させるために思考記録表をつけます。思考記録表は「出来事」「自動思考」「情動」の三つに分けて記録します。 舌がヒリヒリするという出来事からどのような問題が生じるでしょうか…
≫続きを読む
口臭に悩む患者さんは、同席した相手が黙り込むと自分の口臭のせいだと考えます。口臭のことが気になって仕方なくなり、相手が黙り込んだ理由が他にもあるかもしれないなどとは考えられなくなります。 このように思い込みともいえる短絡…
≫続きを読む
お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように原因不明の痛みや違和感ある いは不快感を 執拗に訴え、長期間にわたって歯科をはじめあちこちの診療科を転々とする人たちを「…
≫続きを読む