むし歯を治した後に食べものが挟まりやすくなった方へ
このタイトルを見てここへ来られたあなたは、むし歯を治療した後に隣の歯との間に食べものが挟まりやすくなってお困りなのでしょう。食事のたびに食べものが挟まるようでは不便です。爪楊枝や歯ブラシですぐに取り除くことができなかった…
≫続きを読む
このタイトルを見てここへ来られたあなたは、むし歯を治療した後に隣の歯との間に食べものが挟まりやすくなってお困りなのでしょう。食事のたびに食べものが挟まるようでは不便です。爪楊枝や歯ブラシですぐに取り除くことができなかった…
≫続きを読む
5歳の子が、硬い物を食べたら歯が痛いと言ってきたので昨日近くの歯医者さんで診察治療してもらったところ上の奥歯がC3で神経にまでむし歯がいってるので次の診察で神経を取りましょうと言われました ネットで調べたところ3mixと…
≫続きを読む
フッ素は歯質を強化しつつむし歯菌を抑制し、歯の修復も進めるすぐれものです。ところで、歯の万能の味方ともいえる、このフッ素の正体をご存知でしょうか?フッ素は骨や歯など人体を構成する自然元素のひとつで、緑茶や紅茶、ビール、み…
≫続きを読む
デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといったケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラークの除去により解…
≫続きを読む
義歯(入れ歯)は歯が抜けおちた後、歯肉(歯槽粘膜)で噛む力(咬合力)を支える構造です。部分入れ歯(部分床義歯)の場合は、歯のない部分(欠損部)の近くに残存する歯に金具(クラスプ)を掛け、義歯が動かないようにします。クラス…
≫続きを読む
むし歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシウム分が溶け出した=脱灰した)状態のことをいいます(図1)。通常この現象はお口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になっ…
≫続きを読む
義歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってしまいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことができ、異物感が緩…
≫続きを読む
透明の樹脂(レジン)でできたマウスピース状のスプリントを上アゴに装着します。この装置は自分で取り外しができ、歯ぎしりや食いしばりの他、爪や唇、頬を噛む癖を防ぐこともできます。また、かみ合わせの異常を補正する効果もあります…
≫続きを読む
当クリニックでは、定期健診を利用した歯とお口のメンテナンスをお勧めしています。メンテナンスとは、定期的な歯のクリーニングと歯磨き指導、そして虫歯や歯周病をはじめとした口腔内の病気のチェックを行うことです。つまり、自分の歯…
≫続きを読む
インプラントは「第三の歯」 インプラントは、人工の歯根をアゴの骨に埋め込むことにより、しっかりと根付いた自然な歯を取り戻す治療法です。 インプラントとは、人工物を体に埋め込むことの総称です。従って、歯科特有のものではなく…
≫続きを読む