漢方薬を使う病気②
歯周病 歯周病を弁証すると以下の4タイプに分類されます。 脾血虚 脾には消化吸収の機能があります。正常に機能していると唾液が分泌され食べ物も美味しく感じられますが、異常をきたすと味が変化し、歯肉から出血して歯周病や口臭の…
≫続きを読む
歯周病 歯周病を弁証すると以下の4タイプに分類されます。 脾血虚 脾には消化吸収の機能があります。正常に機能していると唾液が分泌され食べ物も美味しく感じられますが、異常をきたすと味が変化し、歯肉から出血して歯周病や口臭の…
≫続きを読む
口腔扁平苔癬 頬粘膜から下顎歯槽粘膜にかけての両側に白い線状や網状の病変がみられ、その周囲の粘膜には発赤がみられます。痛みから粘膜の変化に気付くケースが一般的です。 原因は自己免疫疾患やアレルギーが疑われ、…
≫続きを読む
<漢方治療を併用することにより西洋医学的標準治療の副作用が軽減される場合> (主にがん化学療法に対する副作用) 口腔粘膜炎 半夏瀉心湯 四肢のしびれ 牛車腎気丸 食欲不振 六君子湯 倦怠感 補中益気湯 骨髄抑…
≫続きを読む
漢方治療の方が西洋医学的標準治療よりも優れている場合 こむらがえり 芍薬甘草湯 認知症に伴う行動・心理症状 抑肝散 インフルエンザの初期 麻黄湯 急性胃腸炎の初期 五苓散 血球貪食症候群 …
≫続きを読む
動植物や鉱物から集めた生薬を幾つもブレンドすることにより、漢方薬が出来上がります。このようにブレンドされた漢方薬を「生薬」といいます。さまざまな効果を持つ生薬を多数加えた漢方薬は、いかにもよく効くというイメージがあります…
≫続きを読む
気血水弁証 人間の体を作り上げる基本が気血水です。気とは体の働き、血とは血液など物質的な栄養分を意味し、津液ともいわれる水は体を潤す役割を担っています。 三焦弁証 上焦とは心と肺、中焦とは脾胃と肝胆、下焦とは腎膀胱と大腸…
≫続きを読む
漢方薬の理論1 中医学の四診で得られた情報をもとにして弁証論地を行います。弁証にはさまざまな種類がありますが、複数の方法を組み合わせて診断し、治療法を決定します。 臓腑弁証 五臓六腑の病的な状態から、病気の状態を判断する…
≫続きを読む
現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に名…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因であると捉えられています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器として…
≫続きを読む
自己免疫疾患の一つで皮膚、粘膜、関節、腎臓、心臓、消化器などが自分のリンパ球によって障害され、顔面の蝶形紅斑、光線過敏症、無痛性口腔潰瘍、関節炎、胸膜炎や心包炎、ループス腎炎、精神症状、溶血性貧血や他の血球減少などの症状…
≫続きを読む