白朮
オケラの根茎を乾燥させたものを生薬にしたものです。日本ではオケラを用いますが、中国では大型のオオバナオケラを用います。生薬のサイズも中国産の方がかなり大きくなって、上質とされています。
オケラの根茎を乾燥させたものを生薬にしたものです。日本ではオケラを用いますが、中国では大型のオオバナオケラを用います。生薬のサイズも中国産の方がかなり大きくなって、上質とされています。
生薬の不要な部分を取り除いたり、加熱して変性させたりする工程を修治といいます。不要な部分を取り除くことにより効果を高め、有害部分を排除することができます。熱を加えることにより殺菌や乾燥の促進、臭気の軽減、効果の増強、副作…
≫続きを読む
生薬には産地や品質、収穫時期などにより品質の良しあしが生じますが、大地の恵みを最大限に生かした高品質のものを使う「地道薬材」という概念が基本にあります。 葛根 葛根湯でお馴染みの葛根は、クズの根を乾燥させて生薬にしたもの…
≫続きを読む
漢方治療の方が西洋医学的標準治療よりも優れている場合 こむらがえり 芍薬甘草湯 認知症に伴う行動・心理症状 抑肝散 インフルエンザの初期 麻黄湯 急性胃腸炎の初期 五苓散 血球貪食症候群 …
≫続きを読む
西洋医学は問診の後、診察と検査をもとにして診断を行い、その診断に基づいて治療を行います。同様に中医学(漢方医学)では四診、弁証、治則、方剤と決まった順序で治療を行います。 四診 中医学の診察・検査法は望診、…
≫続きを読む
現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に名…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因であると捉えられています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器として…
≫続きを読む
中国では想像上の動物である玄武、白虎、青竜、朱雀を四神と呼び、これらの名の付いた漢方薬が存在します。即ち含まれる生薬の色が黒、白、青、赤(朱色)である玄武湯、白虎湯、小青竜湯、朱雀湯がそれに該当します。 玄武に因んだ玄武…
≫続きを読む
身体に生じる症状や病気を部位別・臓器別に捉える西洋医学に対し、生活と体質の改善を目的に精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。また、漢方薬は作用の異なる多くの成分で構成されており、半健…
≫続きを読む
附子、芍薬、生姜、蒼朮、茯苓の五味から成る腎陽虚の代表方剤です。附子で体を温め、蒼朮、茯苓で利水します。強い冷えにより下痢や腹痛が生じ、めまいや動悸などの水滞がある病態に適します。