ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

病気 の記事一覧

粘液のう胞

粘液のう胞とは 下唇の粘膜が、半丘状にぷくっと膨れる場合があります。これは中に唾液がたまり、風船のように膨らむことによって生じたもので、「粘液のう胞」といいます。皮下組織に汗腺があって汗が分泌されるように、唇の粘膜下には…
≫続きを読む

≫粘液のう胞の続きを読む

味覚について

味覚は五感の一つであり、主に口の中の味蕾によって感じています。元来味覚には甘味、酸味、苦味、塩辛味、うま味がありますが、近年脂味(fatty taste)も追加されつつあります。味蕾は舌粘膜や口蓋粘膜、喉頭蓋粘膜の他、気…
≫続きを読む

≫味覚についての続きを読む

舌痛症の原因

本態性舌痛症 最も多いタイプで、さまざまな検査を行っても原因が見当たらない。 ドライマウス 唾液分泌量の低下や口呼吸による唾液の蒸発が著しい場合に、口腔内が乾燥する症状。唾液分泌量が低下する原因には薬の副作用やストレス、…
≫続きを読む

≫舌痛症の原因の続きを読む

外歯ろう

サイナストラクトが顔面の皮膚に形成された状態を「外歯ろう」といいます。皮膚表面の病気と間違いやすく、いつまでも治らないケースがあります。 >> 外歯ろうの症例写真はこちらをクリック 外歯ろうの治療も歯内療法が…
≫続きを読む

≫外歯ろうの続きを読む

根尖病変の分類

根尖膿瘍 根尖病変部の虫歯菌が増殖した結果、その一部が壊れて膿となり溜まったものです。 歯根肉芽腫 根尖部の炎症が持続すると、肉芽組織という軟組織ができます。 歯根嚢胞 顎の骨の中で歯ができはじめると、歯を包み込む粘膜状…
≫続きを読む

≫根尖病変の分類の続きを読む

ベーチェット病

小さな円形の潰瘍が繰り返しできる「アフタ性口内炎」は、多くの人が一度は経験されるものでしょう。しかし、中には「ベーチェット病」という全身病の一症状として発症するケースもあるため、注意が必要です。ベーチェット病の四つの主症…
≫続きを読む

≫ベーチェット病の続きを読む

ページの一番上へ