デンチャープラークと病気
義歯性口内炎 デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといったケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラーク…
≫続きを読む
義歯性口内炎 デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといったケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラーク…
≫続きを読む
他人から見れば何の問題もないのに、本人だけが自分の外見をひどく醜いと忌み嫌い、思い悩む病気です。その対象となる部位は目や鼻など顔に限らず、髪の毛、胸、手指、足、性器など全身に及びます。 身体醜形障害は「醜形恐怖」とも呼ば…
≫続きを読む
歯性感染症 骨髄炎の原因は主に3種類あり、最もよく見られるのは虫歯が進行して根の先から周囲の骨に拡がるものです。根管治療に用いた薬剤が根尖外に漏出することにより、骨髄炎が生じる場合もあります。 顎骨病変 骨折により皮膚や…
≫続きを読む
風邪には首筋や後頭部から始まるものと、のどの痛みから始まるものの2種類があります。前者は傷寒論に治療法が解説されている「傷寒」で、後者は19世紀初頭に発展した温病学が明らかにした「温病」です。 傷寒の場合は、まだ体力があ…
≫続きを読む
子供の頃にかかる伝染病に水ぼうそう(水痘)があります。全身の皮膚に発疹ができるウイルス性の感染症ですが、ほとんどの場合は数日で自然治癒します。この病気の原因となるウイルスは「水痘―帯状疱疹ウイルス」というヘルペスウイルス…
≫続きを読む
自己臭恐怖は欧米でolfactory reference syndrome(ORS)と呼ばれています。2011年、米国ロードアイランド病院のフィリップス博士が自己臭恐怖の典型的な症例を報告しました。 症例報告 患者はOR…
≫続きを読む
シェ-グレン症候群の患者に見られる特徴の中に、耳下腺が徐々に硬くなっていく症状があります。原因はドライマウスによる耳下腺炎だけでなく、耳下腺に生じるMALTリンパ腫という悪性リンパ腫の場合もあります。 MALTリンパ腫は…
≫続きを読む
腫瘍ではなく、炎症も見当たらないのに両側の唾液腺が腫脹する病気です。原因は不明ですが、何らかの慢性的かつ過剰な刺激により腺房細胞の腫大、分泌顆粒の増唾液腺加、筋上皮細胞の変性、神経終末の変性が生じるとされています。 唾液…
≫続きを読む
唾液腺の腫脹を繰り返す病気の一つに、クスマウル病(Kussmaul Disease)があります。腫脹している唾液腺を押すと、導管の開口部から線維素の塊が排泄されて導管に溜まって詰まり、唾液が流出できなくなると唾液腺が腫れ…
≫続きを読む
顎骨に生じる腫瘍に好酸球肉芽腫があり、白血球の一種である組織球の周りに好酸球が多数集まる組織像が見られます。中でも顎下部など軟組織に見られるものを軟部好酸球肉芽腫症といい、発見者の名を取って木村病と呼ばれています。 木村…
≫続きを読む