ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

病気 の記事一覧

神経障害性瘙痒

虫歯や歯周病が進行すると歯や歯の神経を抜く治療が必要となりますが、これらの治療により歯の神経(歯髄)が切断されます。歯髄切断による傷口は時間の経過とともに治癒するものの、一定の割合で治らないケースがあります。 切断された…
≫続きを読む

≫神経障害性瘙痒の続きを読む

転んで歯が抜けたり、折れたときはどうしたらいい?

転倒やけんか、事故などによって子供の歯が抜けてしまった場合は、歯科医院へ行く前に適切な歯の応急処置を行うことが重要です。まず、抜けた歯は流水下で10秒~20秒程度すすぎます。このとき、たとえ汚れが付いていても決してアルコ…
≫続きを読む

≫転んで歯が抜けたり、折れたときはどうしたらいい?の続きを読む

口腔カンジダ症

口腔カンジダ症とは 食品を何日か放置しておくと、白色や緑色のカビが発生します。カビは家の中のいたる所に棲息し、繁殖に適した条件が整うと盛んに増殖を繰り返して猛威を振るいます。困ったことに、その被害は食品に留まらず私たちが…
≫続きを読む

≫口腔カンジダ症の続きを読む

味覚障害の原因

味覚障害にはいくつかの原因が複合したケースの他、詳しく調べても原因が見当たらない特発性(本態性)、即ち原因不明のケースがあります。 口腔粘膜疾患 カンジタ症、口腔乾燥症、舌炎、舌苔、毛舌などの病変と味覚障害が密接に関連し…
≫続きを読む

≫味覚障害の原因の続きを読む

糖尿病と歯周病

糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気で、血糖値を下げられなくなる病気ともいえます。食物から体内に取り込まれて分解された糖分は血液中で血糖となり、必要な臓器や組織に吸収されて身体を動かすエネルギー源となります。ところが糖尿病…
≫続きを読む

≫糖尿病と歯周病の続きを読む

ページの一番上へ