義歯に汚れが付くと
使用中の義歯のピンク色の顎の部分(義歯床)や歯の部分(人工歯)には、灰色や茶色の汚れが付着しています。これを「デンチャープラーク」といい、細菌が食べかすを原料にしてプラーク(バイオフィルムともいいます)造り、棲み付いた状…
≫続きを読む
使用中の義歯のピンク色の顎の部分(義歯床)や歯の部分(人工歯)には、灰色や茶色の汚れが付着しています。これを「デンチャープラーク」といい、細菌が食べかすを原料にしてプラーク(バイオフィルムともいいます)造り、棲み付いた状…
≫続きを読む
前回に引き続いて痛みや違和感に有効な鍼治療を実地で教えてもらいました。 止痛三穴 3本の針を逆方向に打つ手指鍼 条口透承山 下腿のツボ 太冲透湧泉 趾のツボ 快三穴 頭頂部、鼻翼、手指の針
口腔外科は口の中の全ての病気と外傷を診察する診療科です。口の中にとどまらず、顎骨や顎関節、咀嚼筋、唾液腺、副鼻腔、顔面、咽頭、頸部の問題に関しても診療範囲とする場合が多々あります。口の中の病気ではむし歯と歯周病といった歯…
≫続きを読む
顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方にあります。 顎関節症とはアゴの関節がガクガクと音を立てて鳴る、口を開け閉めするとき痛い、口が開かない、あるいは周りの筋…
≫続きを読む
お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように原因不明の痛みや違和感あるいは不快感を執拗に訴え、長期間にわたって歯科をはじめあちこちの診療科を転々とする人たちを「歯科…
≫続きを読む
細越寛樹教授(関西大学社会学部社会学科)の講演です。慢性痛を抱える患者さんには苦痛と苦悩が混在しています。苦痛は「痛み」という苦しい体験であり、「身体」の問題です。苦悩は「痛み」に伴う困りごとで、破局的思考などの「認知」…
≫続きを読む
口臭には、大きく分けて生理的口臭と病的口臭があります。まず、生理的口臭とは朝起きた時や緊張した時、空腹時、また女性に特有のものや老人特有の加齢臭も含まれます。次に、むし歯や歯周病、また、鼻やのどの病気、食道・気管・肺の病…
≫続きを読む
口臭には、大きく分けて生理的口臭と病的口臭があります。まず、生理的口臭とは朝起きた時や緊張した時、空腹時、また女性に特有のものや老人特有の加齢臭も含まれます。次に、むし歯や歯周病、また、鼻やのどの病気、食道・気管・肺の病…
≫続きを読む
①糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス ②うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギ…
≫続きを読む
大阪大学歯学部予防歯科学講座の天野敦雄教授が、歯周病の予防について講演されました。内容を紹介しましょう。歯周病菌は歯の表面に付着する歯垢、すなわちデンタル・バイオフィルムの中で繁殖しますが、バイオフィルムには多数の細菌が…
≫続きを読む