ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

意図的再植術

歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む

≫意図的再植術の続きを読む

歯根端切除術

虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む

≫歯根端切除術の続きを読む

親知らずとは

親知らず(智歯)は前歯から数えて8番目にあたる歯のことで、10代後半から20代前半にかけて上下左右の一番奥に萌出します。この4本をもって32本の歯が生え揃うことになるのですが、実は親知らずが正しく生えてくるケースは意外と…
≫続きを読む

≫親知らずとはの続きを読む

進行期(中程度・重度歯周炎)の治療について

歯周病菌は、酸素のある環境ではほとんど活動できない細菌です。歯周病菌は歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に巣を作り、進行するにつれてポケットが深くなるため酸素が届きにくく、そのため活動しやすくなるのです。そこで、歯周ポケット…
≫続きを読む

≫進行期(中程度・重度歯周炎)の治療についての続きを読む

虫歯の原因

歯の表面を覆うエナメル質は人体で最も硬い組織です。従って、石や鉄よりも硬いダイヤモンド製の器具を高速回転させ、時間をかけて少しずつ削り取らない限りは壊せないはずです。ところが、これほど丈夫な性質を持つエナメル質が虫歯菌に…
≫続きを読む

≫虫歯の原因の続きを読む

ページの一番上へ