ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

歯ぎしりの原因

ストレス 歯ぎしりの原因としては、昼間に蓄積されたストレスによって起こるという説が有力です。 睡眠障害 寝つきが悪い、あるいは夜間に何度も目が覚めるなど、睡眠の質を悪くするものを「睡眠障害」といい、歯ぎしりもそのひとつに…
≫続きを読む

≫歯ぎしりの原因の続きを読む

病的なげっぷ

消化管に何らかの異常が存在することにより生じるげっぷのことです。   胃がん、十二指腸がん これらのがんにより食物が通過しにくくなると、胃の中で食物が停滞します。停滞した食物が発酵するとガスが生じてげっぷが出ま…
≫続きを読む

≫病的なげっぷの続きを読む

身体症状症

身体の状態が何となく普段とは違う、調子の悪い部分があるという場合は誰でも気になるものです。何かの病気にかかったのでは? もしかしてガン? などと考え始めると何も手に付かなくなる人もいるでしょう。 「身体症状症」とはこのよ…
≫続きを読む

≫身体症状症の続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論) 身体感覚増幅傾向

口腔顔面痛に対する認知の歪みの1つに「身体感覚増幅傾向」があります。これは「身体感覚をより強く、有害で、支障のあるものとして感じる傾向」と定義されています。不快な身体感覚に対する関心の高まり、頻度や程度が高くないにもかか…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論) 身体感覚増幅傾向の続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論) 慢性疼痛の恐怖―回避モデル

痛みが生じそれが長期に渡って持続すると「恐怖―回避モデル」という悪循環に陥りやすくなります。これは次のように説明されます。痛みが続く間に脅迫的な情報を得たり否定的な感情を覚えたりすると「もう治らないのではないか」と悲観的…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論) 慢性疼痛の恐怖―回避モデルの続きを読む

舌痛の原因2

神経の異常 三叉神経痛、舌咽神経痛 舌ガン 舌痛症 脳腫瘍、脳卒中、多発性硬化症、ギランバレー症候群 糖尿病 更年期障害 自律神経失調症 身体表現性障害 うつ病、統合失調症 血管の異常 動脈硬化症

≫舌痛の原因2の続きを読む

ページの一番上へ