時間をかけた丁寧な治療
保険治療では個々の治療に対して一律の保険点数(治療費)が定められているため、治療に時間をかけようがかけまいが、治療費は同額です。極論すると、手抜き治療でも確実に診療報酬が得られるシステムとなっているのです。これが悪徳歯科…
≫続きを読む
保険治療では個々の治療に対して一律の保険点数(治療費)が定められているため、治療に時間をかけようがかけまいが、治療費は同額です。極論すると、手抜き治療でも確実に診療報酬が得られるシステムとなっているのです。これが悪徳歯科…
≫続きを読む
虫歯が歯髄まで進行すると痛みが生じ、さらに進むと根の先に膿のかたまりである根尖病変が発症して、ひどい場合は歯肉が腫れてきます。そうなると根管治療(歯内療法)が必要です。 歯の根は歯を支える基礎部分であるため、不十分な根管…
≫続きを読む
一度抜髄して根管治療を終えた歯が痛んだり、根元が腫れたりした場合には、「感染根管治療」を行う必要があります。しかし、感染根管治療は抜髄と比べて成功率が低いうえ、治療期間が長引く傾向にあります。 また、感染根管治療が必要な…
≫続きを読む
通常、私たちの上下の歯は食事のとき以外は接触していないものです。たとえ食事中に歯が接触するとしてもそれは瞬間的なことで、その時間を丸1日分合わせてもわずか5分から10分間くらいです。もちろん、普段上下の歯は前歯や臼歯も含…
≫続きを読む
食いしばり・歯ぎしりは上下の歯が強く接触した状態をいい、幼児から高齢者まで幅広い年代の男女に見られ、歯の当たり方によってクレンチング、グラインディング、タッピングの3種類に分けることができます。 クレンチング … 歯…
≫続きを読む
ドライマウスは「口腔乾燥症」と訳され、本来は口の中が乾いた状態を示す症状名ですが、一般的には口腔の乾燥を引き起こす様々な病気を含めた疾患名として用いられています。簡単にいえば、唾液の量が少なくなったり性状が変化したために…
≫続きを読む
少しの手間で「むし歯知らず」の丈夫な歯に!仕上げ磨き 小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあ げましょう。その際に…
≫続きを読む
応用行動分析では正や負の強化や弱化が利用されます。うれしくない罰(嫌子)を与えることで行動を変化させること(正の弱化)を罰コントロールと言います。強化子を一時的に停止することも罰コントロール(負の弱化)となります。破壊や…
≫続きを読む
幼児期は誰もが食べこぼしや吐き出しを経験し、なかなか上手に食べることができないものですが、年齢とともに食べる機能も成長していき、小学校に入る頃には「話す機能」も含めて身に付いているというイメージがあります。しかしながら、…
≫続きを読む
厚生労働省の統計によると、2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳で、我が国は世界最高水準の長寿国といえます。長生きできることは喜ばしいことではありますが、イコール健康とは限りません。 平均寿…
≫続きを読む