月経周期による舌色の変化
正常月経女性の卵胞期と黄体期で舌色が変化するかどうかを調べた論文です。RGB、HSB、Lab、CMYKのそれぞれの測色系で両者の違いを検討し、幾つかの有意な違いが見つかりました。女性の舌診をする際に留意する必要がありそう…
≫続きを読む
正常月経女性の卵胞期と黄体期で舌色が変化するかどうかを調べた論文です。RGB、HSB、Lab、CMYKのそれぞれの測色系で両者の違いを検討し、幾つかの有意な違いが見つかりました。女性の舌診をする際に留意する必要がありそう…
≫続きを読む
噛みしめ呑気症候群に起因する機能性胃腸障害の原因は、早食いや ガム・炭酸飲料の摂取といったいわば物理的な要因に留まらず、「噛みしめ(クレンチ ング)」が深く関与しています。噛みしめ動作を行うと、咀しゃく筋から頚肩部にかけ…
≫続きを読む
精神疾患である自己臭症に機能性疾患である過敏性腸症候群(IBS)が高率に発症するという論文です。米国精神医学会の診断基準であるDSM-Vでは自己臭症は「妄想性障害身体型」や「他の特定される強迫症および関連障害」の一病型と…
≫続きを読む
気は食物と吸気から体に取り込まれます。脾の働きで飲食物から吸収した大地の気を「精気」といいます。肺の働きで吸気から吸収した天からの気を「清気」といいます。これらは日々取り込まれて補充される「後天の気」であり、これとは別に…
≫続きを読む
医 療の世界では、早期発見・早期治療を目的に予防(ケア)を大切にしようという概念から、1950年代に人間ドックがスタートしました。しかし、現 在ではこれらの概念に留まらず、日常の生活習慣の大切さを認識し、生活習慣の指導そ…
≫続きを読む
食事以外のときに、上下の歯が強く接触する状態はすべて食いしばりであるといえますが、力仕事に代表されるように、食いしばった方がより力が入りやすく、作業上メリットとなる場合もあります。 ・力仕事 物を持ち上げるときは、食いし…
≫続きを読む
噛む力は握力よりもっと強く、男性で約60kg、女性で約40㎏ のパワーが小さな歯に集中してかかってくるものです。もしも食事中「パキッ」という 音がして臼歯に痛みが走ったら、それはよくない兆候です。歯がひび割れてしまったの…
≫続きを読む
歯垢は別名プラークとも称しますが、食べかすやゴミのことではありません。実体は、口腔内にたくさん棲息している細菌の巣なのです。 細菌が食べ物や飲み物に含まれる砂糖を原料として利用することにより、ムチンなどの粘着質で水に溶け…
≫続きを読む
中医学の理論は東洋哲学の思想を元にして築かれました。その一つに五行論があり、万物は木、火、土、金、水の5大元素で形作られていると考えられています。この5大元素は季節や方向、感情、臓器、色彩、感覚など全ての要素に対応してい…
≫続きを読む
診療に楽しみを感じています。 「筆者にとっては、FSS に分類される問題を持つ患者とのやり取りは楽しい。というか医師としてのやりがいを感じさせる。なぜなら、検査上何の異常もない患者の体の具合の悪さが自分とのやり取りの中で…
≫続きを読む