コロナワクチンと細胞性免疫
抗体価の上昇や経時的や低減によってコロナワクチンの効果と効果の減少が語られています。コロナワクチンの別の特徴として細胞性免疫も誘導される点があります。ワクチン接種後の細胞性免疫の測定法と経時的変化について、忽那先生に質問…
≫続きを読む
抗体価の上昇や経時的や低減によってコロナワクチンの効果と効果の減少が語られています。コロナワクチンの別の特徴として細胞性免疫も誘導される点があります。ワクチン接種後の細胞性免疫の測定法と経時的変化について、忽那先生に質問…
≫続きを読む
上司や同僚に対するライバル心が強く、人間関係が破綻して転職を繰り返した症例です。この有能なエンジニアに対して、20代から50代の時期にかけて心理療法を継続しました。 治療者は20代からアドラー心理学に用いたカウンセリング…
≫続きを読む
ものごとを経過懸した際にはっきりとした言葉では言い表せないもやもやとした感覚が生じることがあります。好き嫌いなどもはっきりせず、どのような感情を抱いているかもはっきりしません。しかし、からだでは感じ取っています。このよう…
≫続きを読む
ユング派のプロセス思考心理学に道教、仏教、シャーマニズム、量子力学を取り込んで作られたのが「レインボー・メディスン」だそうです。東西の思想が虹でつながるということでしょうか。レインボー・メディスンには3段階の身体理解があ…
≫続きを読む
血液検査では白血球の減少とLDHの上昇が亜急性壊死性リンパ節炎の特徴です。エコーやCTではリンパ節の絵師増が観察されます。しかし、その原因は不明です。 中医学的には少陽病であり、邪気と正気が半表半裏である頸部皮下で争って…
≫続きを読む
口腔外科の外来で診療していた遠い昔の思い出です。オトガイ下部から顎下部にかけて幾つものリンパ節が腫れた患者さんが来院しました。口や鼻、目などの感染症でリンパ節が腫れますが、悪性リンパ腫を見逃すわけにはいきません。結核性リ…
≫続きを読む
漢方薬の特徴の1つに異病同治があります。様々な病気が同じ漢方薬(方剤)で治るということです。この論文では孫と祖母が「不登校」「易疲労」という別々の問題に対して同じ柴胡加竜骨牡蛎湯で治りました。便秘の母と月経困難症の娘が同…
≫続きを読む
骨粗しょう症の治療のために、3年前からビスフォスフォネート製剤(イバンドロネート)を継続していた症例です。う蝕が進行して残根光状態となった歯の感染が増悪し、顎骨壊死が生じました。口腔外科で局所洗浄と抗生物質の内服が開始さ…
≫続きを読む
ドライマウスやドライアイを初期症状とするシェーグレン症候群ですが、中医学的には陰虚と弁証されます。津液不足から気血水の欠乏と停滞がもたらされます。そして、肺、痞、肝、腎の陰虚が生じます。特に脾気陰両虚は気血水の運化に支障…
≫続きを読む
シェーグレン症候群によるドライマウスに対しては、唾液分泌促進作用があるM3型ムスカリン受容体アゴニストを処方します。ピロカルビン(商品名:サラジェン)、セビメリン(商品名:サリグレン、エポザック)という薬です。内服を開始…
≫続きを読む