ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

論文・記事 の記事一覧

口腔顔面痛(痛みに関する理論)慢性痛の病態が形成されるメカニズム

準備段階(第1段階) 痛みが生じる前に次のような問題点を抱えている場合が一般的です。人生のさまざまな時期に生じる問題、過剰適応、心理・社会的ストレスです。 痛みの発生(第2段階) 歯科治療、ヘルニアなどの脊椎外科手術、交…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論)慢性痛の病態が形成されるメカニズムの続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論) カルシトニン遺伝子関連ペプチド

CGRPは甲状腺ホルモン・カルシトニンと同様に、共通の遺伝子から作り出されるケミカルメディエーター(発痛物質)です。トウガラシ(カプサイシン)の刺激が加わると、温痛覚を伝えるカプサイシン感受性知覚神経末端からサブスタンス…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論) カルシトニン遺伝子関連ペプチドの続きを読む

生物学的幅径

歯と歯肉が付着している最上部(歯肉溝底部)から最下部(歯槽頂部)までの長さを「生物学的幅径」といいます。この部分で歯と歯肉が密着していることが重要で、これにより細菌が歯槽骨に侵入することを防いでいます。歯科インプラントと…
≫続きを読む

≫生物学的幅径の続きを読む

投稿料

日本歯科心身医学会雑誌に投稿した論文の別刷りが届きました。別刷りと一緒に投稿料7万円余りの請求書も入っていました。日本口臭学会会誌や日本歯科東洋医学会誌は投稿料無料だったので、投稿料を請求されるのは久しぶりです。やはり投…
≫続きを読む

≫投稿料の続きを読む

ページの一番上へ