人生脚本
交流分析の考え方によると、人は幼少期に自分の生き方を規定し、成長後もその考え方を持ち続けるとされています。この「人生脚本」は子どものころの体験や 両親の影響によって定まり、無意識のうちにその後の生き方に影響を与え続けます…
≫続きを読む
交流分析の考え方によると、人は幼少期に自分の生き方を規定し、成長後もその考え方を持ち続けるとされています。この「人生脚本」は子どものころの体験や 両親の影響によって定まり、無意識のうちにその後の生き方に影響を与え続けます…
≫続きを読む
お金と労力を費して治したはずの虫歯や歯周病が、しばらくすると再度悪化してしまい、治療のやり直しを余儀なくされるケースが往々にして見られます。再び悪くなってしまった歯は、以前の治療時より弱くなっている場合もあり、もう一度同…
≫続きを読む
この1か月間、夜な夜な論文執筆に勤しんできました。口臭学会誌に投稿する論文がようやく完成し、査読に回りました。 その間に読んでいない学会誌や検索してダウンロードした論文がたくさん溜まってしまいました。これで落ち着いて目を…
≫続きを読む
当クリニックでは、定期健診を利用した歯とお口のメンテナンスをお勧めしています。メンテナンスとは、定期的な歯のクリーニングと 歯磨き指導、そして虫歯や歯周病をはじめとした口腔内の病気のチェックを行うことです。つまり、自分の…
≫続きを読む
唾液には健康を保つ強力なパワーが備わっています。つまり、唾液が豊潤に出ること=健康的に長寿を全うすること、を意味するといっても過言ではありません。そんな唾液が担う大切な役割を紹介しましょう。 消化作用 唾液にはアミラーゼ…
≫続きを読む
11月14日(土)千里ライフサイエンスセンター5Fにて、口の病気で困る、その前に!!というタイトルで市民フォーラムが開催されます。 定員制となっておりますので、ぜひご興味のある方はご参加ください。
歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)とストレスとの関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛や咀嚼機能障害および審美障害がない、358名(男性162名、女性196名)を研究対象としました。 ブラキシズ…
≫続きを読む
タイトルにとっても惹かれます! 長生きと唾液の量の関連について詳しく知りたいです。 ご興味のある方は是非読んでください。
虫歯の治療の際に、虫歯を削ってできた穴にレジンという化学合成したプラスチックを詰めて治します。天然のプラスチックというものがあり、食品や錠剤のコーティング剤として普通に使われていることを知りました。 このプラスチックは「…
≫続きを読む
大学1年生が早くも研究を進めていることを知って驚いたわけですが、大学がそのような研究を募集し予算を付けていることも初めて知りました。私が学生の頃は座学ばかりでかなり苦痛な部分が多かったのですが、最初から実験や調査、創作、…
≫続きを読む