ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

論文・記事 の記事一覧

心身症としてのめまいをどこまで耳鼻咽喉科で診るか

めまいは平衡障害と関連する例が多いため、平衡機能検査を専門領域とする耳鼻咽喉科にめまいを訴える患者が集中します。近年、ストレス社会の影響で心身症 としてもめまいや心因性のめまいが増えてきています。この論文では精神科などへ…
≫続きを読む

≫心身症としてのめまいをどこまで耳鼻咽喉科で診るかの続きを読む

ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討

ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討 歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)はストレスのせいで起こるともいわれますが、その関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛…
≫続きを読む

≫ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討の続きを読む

細菌カウンタ

舌の上面(舌背部)は舌乳頭というひだひだで覆われています。そのため、舌粘膜の広さ(表面積)はなんとテニスコート一面分もあります。このように凹凸が甚だしいため、舌背部は細菌が付着し増殖しやすい場所です。   舌に…
≫続きを読む

≫細菌カウンタの続きを読む

邵輝先生 

TAO東洋医学研究会の講師を務める邵輝先生は北京中医学大学医学部を卒業されました。現在は「子宝カウンセラーの会」理事長や雑誌『健康プラス』代表取締役を務められています。   先生が研究・開発されたタンポポ茶は抗…
≫続きを読む

≫邵輝先生 の続きを読む

論文読み

毎月幾つもの学会から研究論文が集められた雑誌が送られてきます。定期購読している歯科系の商業雑誌にも論文が多数収められています。すぐに読めるとは限らずに置いておくことがあり、気が付くと未読の雑誌が溜まっています。論文を読む…
≫続きを読む

≫論文読みの続きを読む

ページの一番上へ