歯科医師のうつ病知識に関する調査
自殺が年々増加しているため、2006年に自殺対策基本法が作られ、2007年には自殺総合対策大網が制定されました。その中でゲートキーパーとしてかかりつけの医師を始め、教職員、保健師、看護師、ケアマネージャー、民生委員、児童…
≫続きを読む
自殺が年々増加しているため、2006年に自殺対策基本法が作られ、2007年には自殺総合対策大網が制定されました。その中でゲートキーパーとしてかかりつけの医師を始め、教職員、保健師、看護師、ケアマネージャー、民生委員、児童…
≫続きを読む
日本歯科東洋医学会雑誌に投稿した論文が掲載されました。漢方薬を処方する際に、病名よりも体の状態や病気に対する体の反応を考慮して、薬(方剤)を選びます。 体の状態を漏れなく確認することはかなり大変なので、必要事項を網羅した…
≫続きを読む
歯科金属アレルギーを長年患っている患者は自律神経失調症状を示すことが多かったという報告です。また、初期ストレスは強くなくて、慢性ストレスが強いという結果が得られました。体の不調と心の問題が関連しあっているという心身症…
≫続きを読む
歯科心身症の内訳は舌痛症が最も多く、口腔異常感症、非定型歯痛がこれに次いでいました。年齢別では60代が多く、性別では女性が多いという結果でした。うつ病や強迫障害といった病気で精神科の治療を受けた割合は40%でした。頭痛が…
≫続きを読む
開業した時点より口臭治療を開始し、今年で10年目に突入しています。その間に治療を受けられた患者さんの検査結果を集計して発表しました。 糖尿病や貧血などの血液検査とは違って口臭の場合は今のところ正常な範囲がはっきりとは定ま…
≫続きを読む
日本口臭学会誌に投稿する作業が大詰めを迎えています。口臭患者に対して行った中医学的な舌診の結果をまとめたものです。
非ドライ型ドライマウスの特徴は以下の3点です。 口臭や味覚の異常を伴うことが多い 水を飲んでも症状が改善しない ドライマウスに対する治療薬やケア用品の効果が乏しい
口腔ケアの四つのポイント プラークコントロール モイスチャーコントロール pHコントロール 力のコントロール 記事の内容は、自立に備える口腔ケアです。 引きこもりの問題を抱える青少年にとっての口腔内の病気が発生することに…
≫続きを読む
最近届いた日本口腔インプラント学会誌第26巻2号p163-164に加藤史輔先生のケースプレゼンテーション論文が掲載されていました。認定医を取得されたのでしょうか。おめでとうございます。
異常や病気というものと正常や健康というものの間には、ほとんどの場合はっきりとした違いがあるわけではありません。正常から異常までの間には、連続性があってはっきりと区別できるものではないという考えを「ノーマライジング」と言い…
≫続きを読む