顎関節症に関する勧告
日本学術会議の米国版であるNASEMが顎関節症(TMDs)に関する勧告を2020年3月に出しました。NAEMは全米アカデミーズ、全米科学技術医学アカデミー、全米科学・工学・医学アカデミーなどと訳されます。11項目の勧告は…
≫続きを読む
日本学術会議の米国版であるNASEMが顎関節症(TMDs)に関する勧告を2020年3月に出しました。NAEMは全米アカデミーズ、全米科学技術医学アカデミー、全米科学・工学・医学アカデミーなどと訳されます。11項目の勧告は…
≫続きを読む
講師は大阪歯科大学附属病院ペインクリニック科の佐久間泰司教授でした。佐久間先生は星状神経節ブロックとトリガーポイント注射について解説されました。 星状神経節ブロックは第6頸椎横突起付近に局所麻酔薬を注入します。この注射で…
≫続きを読む
東京慈恵会医科大学痛み脳科学センター長の加藤総夫教授の講演です。加藤先生は日本痛み関連学会連合の用語委員長を務め、nociplastic pain の訳語を痛覚変調性疼痛と決定しました。nociには10通り、plasti…
≫続きを読む
愛知医科大学いたみセンターの理学療法士である井上雅之先生の講演です。下顎協調運動はリハビリテーションの一方法です。ロール綿を中切歯、左右犬歯で順番に噛みます。それぞれの位置でロール綿を噛んだ状態で下顎を動かすことでゆっく…
≫続きを読む
福田謙一教授(東京歯科大学)の「口腔顔面痛の薬物療法」の講演です。骨切り術後のプレート除去術の前に鎮痛剤を投与し、術後の鎮痛効果を比較した研究です。 ジクロフェナックナトリウム 50㎎ セレコキシブ 400㎎ アセトアミ…
≫続きを読む
業者が顧客に対して商売することはB to C、業者同士の取引はB to Bなどと表現しますが、D to Pという表現が出てきました。北海道十勝地方の棚原歯科で診療している棚原樹夢先生によるオンライン診療の報告です。 D …
≫続きを読む
群発頭痛に対する治療法は急性期の治療法と予防法に分かれます。急性期の治療法にはスマトリプタンの皮下注、鼻腔内投与、ゾルミトリプタンの経口、鼻腔内投与、非侵襲的迷走神経刺激療法、酸素吸入などがあります。予防法にはベラパミル…
≫続きを読む
奇妙なタイトルのように思えますが、間違いではありません。片頭痛の8.9%は下部顔面に生じます。顔面偏頭痛や下顎片頭痛はそれぞれ三叉神経第Ⅱ枝、第Ⅲ枝に生じる片頭痛です。群発頭痛の2割は歯や顎に生じます。したがって、口腔顔…
≫続きを読む
生活協同組合コープこうべ発行の情報誌「コープステーション」2023年3月号の「女性の、クリニック」で、当院長が吞気症について解説しました。 https://higuchidc.com/p2995.html
診察が終わって患者が部屋を出ようとする際に、「実は~」と話が出てくることがあります。ドアノブ・コメントといって重要な内容が含まれていることがあります。言おうかどうしようかと迷っていて、そのタイミングを計っていて、最後の場…
≫続きを読む