歯間ブラシはどのくらい使えるの?
使う部位や頻度によって耐久性は変わってきますが、ブラシの毛先が傷んだり、ワイヤーが曲がってしまった場合は、早めに交換しましょう。
歯間ブラシは歯や歯茎を傷めませんか?
入りにくいところに歯間ブラシを無理やり入れたり、ワイヤー部分で歯をゴシゴシこすったりすると、歯や歯茎がすり減る場合があります。何より、自分に合ったサイズを正しく使用し、毛先が傷んできたら早めに交換しましょう。
>
口腔外科とは?
口腔外科とは虫歯や歯周病、入れ歯の治療のみならず、口の中に発生する多様な疾患に対応する診療科です。また、口の中だけに限らず周囲の隣接する組織に起こる疾患、全身疾患と関連のある口腔内の疾患、あるいは有病者(何らかの病気を持っている方)の ...
どうして知覚過敏になるの?
歯の根は歯茎の中に隠れているため、通常は直接刺激が加わることはありません。ところが、歯周病の進行や間違った歯磨きによって歯茎が傷つくと、歯茎が痩せて歯の根が露出するため、外部からの刺激で冷たい物がしみるのです。この状態を知覚過敏といい ...
フロスを使うと出血するのですが・・・
歯茎に炎症がある場合は、使いはじめに出血することがあります。万一出血が続く場合は、歯科へご相談ください。
>> デンタルフロスの詳細はこちらをクリック
歯間ブラシが奥歯まで届きにくいのですが・・・
奥歯への挿入は、頬が邪魔して見えにくいため難しいものです。あまり口を大きく開けてしまうと、頬と歯のすき間が狭くなってしまうため、口をやや閉じ気味にして、歯間ブラシの柄の部分で頬の内側を押し出すようにして挿入しましょう。
...歯間ブラシは歯茎に炎症があっても使えますか?
歯茎に炎症がある場合は、使いはじめに出血することがあります。万一出血が続くようでしたら、歯科へご相談ください。
何年もの間、歯と歯茎がじわじわと痛みます。歯科で歯の神経を抜いたり、抜歯もしましたが治りません。
「非定型歯痛」の疑いがあります。非定型歯痛は原因不明の痛みが長期にわたって続く病気ですが、抗うつ薬を使った薬物療法がよく効きます。
普段は全く痛くないのに、歯みがきや洗顔をするとき、顔と口に電気が走るようにツーンと痛みます。数秒で消えますが、とても強い痛みです。
「三叉神経痛」の疑いがあります。三叉神経は顔面・口腔領域を広くカバーしていることから、「歯が痛い」と訴えるケースが多いのですが、実は歯や口ではなく脳の病気です。従って、歯科ではなく脳神経外科を受診してください。
あくびで大きな口を開けたり食べ物を飲み込むとき、のどの奥やアゴのあたりが強烈に痛みます。
「舌咽神経痛」の疑いがあります。舌咽神経痛は、舌の後方や咽頭部の神経に生じる発作性の神経痛で、痛みの性質や強度は基本的に三叉神経痛と同じです。口を大きく開けると痛むことから顎関節症と間違われやすく、注意を要する病気です。