口臭チェックの方法とは?
口臭予防やケアの前に、まずはご自身の状態についてチェックしてみましょう。
・お口の中はいつもサラサラしている
・虫歯はすぐに治療する
・歯科医院で定期的に歯石を除去している
・食後は舌の上に残った ...
インプラントをして身体に影響はありませんか?
インプラントの表面に使われている材料はチタンで、顎の中で積極的に骨と結合しようとする生体活性材料です。生体と馴染みやすく、身体には全く影響はありません。
インプラントはどのくらいもちますか?
材質的には、半永久的に大丈夫であると推測されていますが、実際に考えなければならないことは、生体との調和です。インプラントの寿命は、患者さんのお口の手入れ次第で決まるともいえるもので、天然歯と同様に、手入れが悪ければその寿命も短くなりま ...
加齢臭を予防するための食生活について教えてください
加齢臭は中高年特有の体臭で、年を重ねれば誰にも起こりうるものです。加齢臭の原因となる物質はノネナールといい、予防のポイントは活性酸素を抑えること、つまり抗酸化作用を持つ食品をたくさん摂ることです。
抗酸化食品には「ま」豆類 ...
横向きに生えた親知らずはどのようにして抜くの?
現代人の顎は小さくなる傾向にあり、親知らずが正しく生えるスペースが不足しがちです。そのため、親知らずが頭を前にして横向きに生えてきたり、横向きで埋まったまま生えてこないことが正常に生えてくる場合よりも多いのです。
ところが ...
口臭の原因にはどんなものがありますか?
口臭は、いくつかの種類に分類されます。まず、起床時や強く緊張した時、また空腹時などに生じる「生理的口臭」は正常なもので、主に舌の粘膜やのどの粘膜から発生します。女性ホルモンの変動によって起こる婦人性の口臭や、加齢につれて生じる老人性の ...
生活習慣と口臭の関係は?
ある種の医薬品や夜食の習慣は、体臭や口臭の原因となります。また、カレーやアルコールなどはニオイが残りやすく、コーヒーやタバコは食後の口臭を消すよりもむしろ、新たなニオイの元となるため注意が必要です。
食後の対策としては、フ ...
自分では口臭が気になるのに、誰もわかってくれません・・
他人は感知できない、自分だけが感じる口臭を「自臭症」といいます。本人は自分の口のニオイが気になって思いつめてしまい、常にニオイの不安に取り付かれているのですが、家族や友人、医療従事者でさえもそれを理解してくれない場合があるのです。自臭 ...
乳幼児・子供の口臭への対応は?
まず、乳幼児の口臭について説明します。最近の育児では、3歳までに重要な舌や口輪筋の機能を鍛えることをしなくなりました。その結果、鼻呼吸に重要な役割を果たす口輪筋の発達が未熟となり、口呼吸の習慣がつくと考えられます。口呼吸は、口腔内を乾 ...
健康な歯をつくるには?
歯ができるのは、妊娠初期です。その時期、お母さんは自身の健康や毎日の栄養摂取に十分注意することが大切です。また、乳幼児期の食事は栄養のバランスを考え、特に顎の発育を促すためにもよく咬んで食べさせるようにしましょう。乳歯は発育期の成長に ...