WEB予約

疼痛恐怖

  • これから歯の治療が始まるという瞬間、「痛みがくる」という恐怖を感じるのは当たり前のことです。もちろん、その日の歯の状態や治療内容によっては実際に痛みを感じることもあるでしょう。これから起こり得る悪い事態を予測し、恐れる心理状態を「予期不安」といいます。

    実際の診療では、痛みを感じる場合は麻酔を追加し、痛みを感じなくなるまで待ってから治療を再開します。万一、麻酔を追加しても痛みがなくならない場合は治療内容を変更することもあるでしょう。

    その日の歯の状態や治療内容から、通常の麻酔では治療中に痛みが生じる可能性があると判断される場合は、治療前に十分な麻酔を行っておくことが重要です。

    歯の治療前に痛みへの恐怖感、すなわち「疼痛恐怖」が強いと治療中に痛みを感じやすくなります。私たちの心理は心配すればするほど、心配事が実際に起こりやすくなるといわれています。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。それには「疼痛閾値」が関与しています。

    疼痛閾値とは、どの程度の痛みの刺激で実際に痛みを感じるのか、つまり痛みを感じる最も弱い痛み度数のことです。当然、疼痛閾値以下であれば痛みを感じず、疼痛閾値以上であれば痛みを感じます。疼痛閾値とは痛みの感じやすさです。

    疼痛閾値には決まった基準はなく、一人ひとりの疼痛閾値は異なり、痛みを感じやすい人も感じにくい人もいます。また、同じ人でも状況により疼痛閾値が高くなったり低くなったりします。疼痛閾値が高くなると痛みを感じにくくなり、低くなると痛みを感じやすくなります。なぜ疼痛閾値が変化するのか。それは脳内で痛みを感じるメカニズムが変化するためです。実際には、脳内の痛みを伝える神経細胞の働きが変化したり、痛みを伝える神経伝達物質の量の増減が影響を及ぼすとされています。

    上述の通り、疼痛恐怖があると痛みを感じやすくなるのは疼痛閾値が下がるからです。疼痛閾値が下がる要因には恐怖や不安の他に不快感、不眠、疲労、怒り、悲しみ、うつ状態、孤独感、喪失感、倦怠感、内向的心理状態、社会的地位喪失があります。痛みだけに集中すること、痛みをコントロールできないと考えること、また痛みにより不測の事態が起こり得ると考えることも疼痛閾値を下げる原因となります。

    疼痛閾値が上がる、すなわち痛みを感じにくくなる要因もあります。睡眠、休息、周囲の人たちとの共感、理解、人との触れ合い、気分の高揚、気晴らし、不安の減退です。痛みはコントロールできる、痛みは単なる痛みに過ぎないことを正しく理解して意識しましょう。鎮痛薬、抗不安薬、抗うつ薬を用いて痛みを感じにくくすることも可能です。

休診連絡・お知らせなど

  • 冬期休診のお知らせ 2025年9月29日
    12月30日(火)~1月5日(月)までの間、休診いたします。1月6日(火)より診療を開始いたします。夜間、休日の歯科診療については下記にお問い合わせください。 https://higuchidc.com/p209emer…≫続きを読む The post 冬期休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ 2025年9月29日
    近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながります。 ぜひ、この機会にお口の中の状態をチェックし、いつまでも健康なお口で、健康な生活を送りましょう。 (期間)…≫続きを読む The post 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 肝気欝結 2025年11月27日
    気鬱が慢性化し、肝の機能が低下した状態で、頭痛、胸腹部や背部の痛み、胸やけ、顔面紅潮、心臓の痛み、胃…
  • 血瘀 2025年11月27日
    血の流れが滞った状態で、上半身はのぼせ、下半身は冷えます。駈瘀血剤により、血の流れをよくすることで改…
  • 唾液腺が腫れる病気 2025年11月26日
    唾液は耳下腺や顎下腺、舌下腺などの唾液腺で作られます。これらを大唾液腺といい、口唇線や舌腺などの小唾…
  • 膿原性肉芽腫 2025年11月26日
    膿原性肉芽腫は化膿性肉芽腫ともいい、皮膚や粘膜にできる腫瘤です。境界が明瞭で半球状の肉芽(表面が顆粒…
  • 肝気欝結 2025年11月25日
    気鬱が慢性化し、肝の機能が低下した状態で、頭痛、胸腹部や背部の痛み、胸やけ、顔面紅潮、心臓の痛み、胃…