WEB予約

ここ一年で急激に歯茎が後退しました

ここ一年で急激に歯茎が後退しました。歯茎に出血があるわけではないですし、歯医者に見てもらっても大丈夫と言われます。まだ、25ですのでこれ以上の後退はさけたいですし、抜けるのではないかと心配になります。
歯茎はどれぐらい後退はしても大丈夫なのでしょうか?上前歯と下前歯はひどいので、外見がとても気になります。治療法とかは、ありますか?

お歯茎は歯が埋まっている顎の骨の表面を覆うもので、分厚い部分でも数ミリ程度の厚さしかありません。従って、歯茎が後退し続けているのであれば、その下にある骨も減少している可能性があります。
歯は通常、見えている部分より骨の中に埋まっている根っこの方が長く、この部分が歯周靭帯と呼ばれる線維で周りの骨に繋がれています。従って、かなり後退しても抜けないことが多いものです。むしろ、問題となるのは歯の揺れです。歯が動揺すると根っこの周りの骨が溶けてきたり、歯を繋いでいる線維が緩くなりがちなので、歯が抜ける可能性が高くなるのです。
但し見た目も重要で、特に笑ったときに歯の根っこが見える前歯や、歯と歯の隙間は目立ちやすいと言えます。また、歯の根っこが見える状態が続くと、冷たいものがしみるなど知覚過敏の症状が出やすくなります。こうなると治療が必要です。
次に治療法ですが、このような見た目の問題や、根っこの部分がしみるなどの問題に関しては、小さい虫歯の治療に使うような、白いプラスチックの材料で修復する方法があります。
いずれにしても、歯茎の後退が続いている場合には、まずはその原因を明らかにしなければなりません。歯ブラシ使い方が適切でないと、歯茎が下がる場合があります。また、歯周病によって骨が下がってきている可能性もあります。通常、歯科ではお口のお手入れの指導の他、歯周病予防のための専門的なクリーニングも行っています。
歯茎の状態は非常に変化しやすく、お口の中の環境や全身状態に伴って変化する場合もあります。また、食事や生活習慣の変化によって影響を受けるケースもあるため、歯や歯茎の治療を積極的に行うよりも様子を見ていただく方が賢明かもしれません。



休診連絡・お知らせなど

  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治
  • 新年あけましておめでとうございます。 2025年1月6日
    本日より診療を行っております。 患者様が安心して通えるクリニックを目指しています。 2025年もよろしくお願いいたします。 The post 新年あけましておめでとうございます。 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 年末年始休診のお知らせ 2024年12月28日
    本日午前にて本年度の診察は終了致しました。 来年も、歯と骨と歯茎の移植・ドライマウス・インプラント・漢方 歯とお口周辺の病気すべてを診察します! をモットーに診療します。素敵なお正月をお迎えください。 ~午後から診療室を…≫続きを読む The post 年末年始休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • クリニックのビル外壁塗装工事のお知らせ 2024年11月2日
    2024年11月22(金)までクリニックのビルの外壁塗装工事を行います。そのためビルに隣接した駐輪場が一部使えない状況になっております。ご迷惑をおかけしますが、近隣の市営駐車場(阪急北口駐車場か別院町自転車駐車場)をご利…≫続きを読む The post クリニックのビル外壁塗装工事のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • オンライン市民公開講座において講演しました 2024年10月21日
    2024年10月14日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催のオンライン市民公開講座「なかなか治らない痛みとの上手な付き合い方」が開催され、整形外科医や心療内科医が講演し、院長も講師の一人と…≫続きを読む The post オンライン市民公開講座において講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ